見出し画像

石ドヤ山、弁天山に登ろう

スゲ刈りの古道を辿る。

2022年7月3日(日)

群馬県…吾妻郡中之条町

野反のぞり湖は群馬/長野/新潟の三県を流れる中津川の源頭部であり、その北端に野反ダムが完成したのは1956年(昭和31年)の事です。
それまでは湿原の中に大小の池が点在し、野反池と呼ばれていました。

傾斜地の多い中之条町(旧六合くに村)の根広ねびろ地区では稲作がほとんど行われていないので、昔からわらの代用として野反池のスゲを使い、むしろや草履などを作ってきました。
刈り取ったスゲを尻焼温泉の湯で揉んで柔らかくする作業のことを"ねどふみ"と言うそうです。

根広地区の【ねどふみの里】には当時の農機具などが展示してありますので、興味のある方はどうぞお立ち寄りくださいな。

今回はその昔に集落からスゲの刈り取りに通っていた根広尾根を辿り野反湖まで登ってきました。

この根広尾根は2014年の第一回スパトレイル〔四万to草津〕の開催にあたり根広古道として再整備されました。
しかし残念な事に2020年の第七回大会から中止が続いています。

再び開催されると良いですね。

「よっしゃ、その時はいっちょやったるかー!」

「やれば出来る!」

「いや出来ん😵」

⛅️晴れのち曇り 🌀平穏 🕠5h30m
🐾16,466歩 10.6km ↑980m↓280m
🚌ローズクィーン交通 野反峠⇒花敷温泉 680円
♨️尻焼温泉 星ヶ岡山荘 700円

7:15 尻焼温泉駐車場⇒根広古道⇒木ダマ山⇒
石ドヤ山⇒弁天山⇒野反峠休憩舎⇒野反湖周遊
⇒野反峠バス停 12:45

今回の山行は野反湖を目標とし、帰りはバスを利用して尻焼温泉まで戻って来ました。

バスの運行は一日に3便しかありません。
冬季は野反湖行きのバスは運休となり、花敷温泉が発着地となります。

今日現在(2022.7.3)のバスの時刻表はこちら⬇︎⬇︎⬇︎

長笹沢川沿いに尻焼温泉駐車場が有り、すでに十台程の車が停まっていました。
今日は日曜日で行楽客が多く、早朝から川湯に入る人が見えましたね。

7:15
尻焼温泉駐車場

今日の天気予報は午後に向けて下り坂ですが、早朝は薄日が差す陽気で、気持ち良かったですね。

雨が降らないと良いけどな…

川沿いの駐車場ではなく、路肩に車を停めました。
根広集落まで車道を歩いて向かいましょう。
県道を右折して根広集落の細道に入ります。
フフッ😄

7:46
ねどふみの里

ちょうど管理人さんが犬の散歩にやって来ました。

開館時間は9時ですが、どうぞ中を観てって下さいと戸を開けてくれたので、遠慮なく拝見させて頂きました🙇🏻入場は無料です。

カフェと足湯があって、のんびり出来そうですよ。
赤岩、日影、太子、小雨、生須、入山の
六つの地区が合わさって六合村になったんだね。
茅葺き屋根の古民家に昔の
農機具などが展示してあります。
湯治客や病人を乗せた籠で、
今ではとても貴重な物だそうです。

8:02
さて、出発。

ねどふみの里を後に、根広尾根に向かいましょう。

集落に根広古道への道標は有りませんでしたね、
地形図を見ながら細道から林道に入りました。
トレランの大会で整備したのにどうしてかね、
ここ3年は大会が中止になったからかな?

林道の二俣は右手に進みます。

8:10
根広配水池

この先から山道となりますが、
根広古道の道標も目印もありません。

少し下草が生えてますが、問題ないですね。
時折り目印のピンクテープがついていました。
快適〜♬
気持ちいい〜♪
登山道から外れて右手の尾根通しに進みます。
道形は無く、小笹を踏んで登りました。

8:45
木ダマ山 △1208.4m

山頂は樹林帯の中で展望は無いですね

三等三角点
山頂をウロウロしましたが、
山名板は有りませんでしたね。
山頂からそのまま尾根を下ると登山道に合流します。
ありゃま!
西方が開けると、すぐ下に林道が見えます。
根広集落から上がってくる林道でしょう。
ヤマツツジが一株だけ咲いてたね。
⚡️ゴロゴロ⚡️来てるね。
草津白根山から横手山は暗雲に消えていますが、
草津の温泉街はよく見えましたね。
再び西方が開けた道になりました。
写真の奥の辺りが地形図のP1249ですが、
標石は見つかりませんでした。

9:02
林道出会い

一度林道を横切りましたが、やはり道標は無いね。
ギンリョウソウ
ニガナ
ジョウシュウオニアザミ
シロバナニガナ
根広古道はホント気持ちの良い道ですよ。
たまに笹道。
ポツ💧ポツ💧
あらっ!きちゃったよ。
本降りにならないといいけどなぁ。
登山道から笹薮を漕いで左手のピークにひと登り。

9:51
石ドヤ山 1503m

こちらのピークも樹林帯の中で展望は有りません。

石ドヤ山を越えれば、野反湖までもうひと頑張り。
Beautiful!
樹間に弁天山が見えましたよ。
ノゾリキスゲ
あれっ!茎に何かついてるね?
ゲッ😮
何だこれ!何虫だ?

10:41
野反湖周遊道

今まで一人きりだったのに、野反湖のハイキングコースに合流すると人の声が聞こえて来ました。

曇天の空模様ですが、ハイカーさんが多いですね。

健脚者なら西から三壁山へ廻るか、東から八間山へ登って野反湖の北端まで歩くのが良さそうですよ。

今日は三壁山へ廻る予定でしたが、天候不良で中止にしました。

バスは野反湖15:39発が最終便になります。
(野反峠15:51)                  〔2022.7.3現在〕

これ何?
ニガナ
野反峠に向けて歩を進めました。
合流地点からは弁天山が近いですよ。
ホッホッと!

10:49
弁天山 1653m

樹間に草津の温泉街が見えました。
浅間山を遠望します。

あらら〜☔️
本格的に雨が降ってきちゃったね。

今日は雨に降られると思って
傘を持ってきたからね、
夏場はカッパを着るより傘の方が便利です。

ポツポツと雨の降りしきる中、野反湖を見渡します。
ハクサンフウロ
ニガナとシロバナニガナ
イブキトラノオ
タニウツギ
カラマツソウ
ノゾリキスゲ
野反峠休憩舎の奥に八間山が見えます。

11:15
野反峠休憩舎

野反湖は花の時を迎えて、野反峠は観光客とハイカーで賑やかでした。
ノゾリキスゲはまだまだ楽しめますね。
来週が見頃のピークでしょう。

雨止まないかなぁ。

雨が小降りになったので、
見晴らしの良いベンチに腰を下ろして
ランチタイムにしました。
どら焼き旨し。

薄日が差し込み、気持ちいい休憩となりましたね。

予定通り三壁山まで行けば良かったかな、
また次の機会に歩く事にしましょう。

野反峠のバスは12:49発なので、それに間に合う様に湖畔に降りて遊歩道を散策してみます。

12:20
さて、行こか!

ウラジロヨウラク
レンゲツツジ
冷たく無いね、これなら泳げるぜ!
残念ながら野反湖は⚠️遊泳禁止⚠️です。
ノゾリキスゲ
遊歩道の脇にひっそりと建つ山小屋が有ります。
避難小屋ではなく営業小屋だったのでしょうね。
窓の外から中を覗いてみました。
野反湖は素晴らしく良い所だね。
今度は晴れた好日に来よう!

12:45
野反峠バス停

数分待って12:49のバスが来ました。

他にお客さんは乗っていませんね。

バスに揺られながら運転手さんとおしゃべりです。

ほとんどの人が車で野反湖に上がってくるみたい、
バスに乗るお客さんは少ないそうです。

13:18
花敷温泉バス停

到着〜!

バス停前の郵便局の隣に広場があります。
ここを起点に出来るかもと思い、中之条町の観光課に問い合わせたところ、そこは私有地なので尻焼温泉の駐車場を利用して下さいとの事でした。
駐車トラブルにならない様に気をつけましょうね。

さてと、尻焼温泉まで車道を歩いて戻ります。

13:28
尻焼温泉駐車場

駐車場はほとんど満車でした。

根広古道は前半が少し薮っぽく、ここでいいのかなぁと少し不安になりますが、後半はとても歩きやすく気持ちいい道ですよ。
只、集落から根広古道に入るのに道標などがまったく無いのが問題でしょう。
何故なのか分かりませんが、こんなに素晴らしい登山道なのだからもっと宣伝すれば良いと思います。

トレランの大会だけではもったいないですね。

コースは急登も難所も無く、楽しく歩けますよ。

初夏から紅葉の頃までオススメのコースです。

〈おまけ〉
道の駅「六合くに」でお土産買って帰りましょ。

手作りキムチと大根の漬物を買いましたよ。
これがまた美味いのよ😋

すぐ隣の応徳温泉も♨️いい湯でオススメですよ。

#366《おしまい》

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?