見出し画像

【コラム】FASから投資銀行に転職できるのか?

よくあるFASからの転職先としてはいくつか類型がある。

PEファンド、JTC経営企画・財務経理、ベンチャーCXO、同業他ファーム・・・など色々な選択肢があるが、その中でも今回はM&Aアドバイザリーのキャリアを継続する選択肢である投資銀行への転職にフォーカスして考えてみたい。

現在FASで働いていて、よりM&Aアドバイザリーとしてのキャリアを高めていきたい、このキャリアでより多額のサラリーを得たいというような方であったり、FASへの入社を検討または控えているが、いずれ投資銀行やFASからでは入社できないようなPEへのパスとして繋げたい方などの参考になれば幸いである。

なお、本記事はFASのFA部門で働いている方を想定しているので、その前提で読んでいただけると幸いである。

FASから投資銀行に転職できるのか?

結論から言えば転職はできるはず

FASから投資銀行への転職は可能だとは思われる。しかしながら条件は色々とある、というのが答えかと個人的には考える。

率直に申し上げると、転職後実際に働く中で色々と厳しいものがあろうと感じている。

投資銀行への転職がゴールではなく、投資銀行で活躍できるかこそが最も肝要であり、そこを蔑ろにしてしまうと不幸を見るだろう。

以下、FASから投資銀行への転職にあたって、個人的に重要だと考えるポイントを挙げいきたい。

若さ

FASから投資銀行に転職する場合、まず確実にタイトルディスカウントを受けるだろう。
日系IBDの場合はもちろん、特に外資IBDの場合は運良く転職できたにせよ大幅なディスカウントを受ける事は間違いない。

ここで年齢が高い場合は、当然ながら自分よりも年下の先輩や上司が現れる事になる。

筆者の場合は年下の先輩・上司という存在がいた経験が無いので分からないが、多かれ少なかれ働きづらさは感じるところだろう。
自身がアナリストでその上に年下のアソがいる時などは中々に大変そうだと想像する。

自分よりも上の立場に年下の人がいるという状況をどのように捉え、受け入れられるかどうか次第なのだが、そもそも若ければこの問題をより回避できる。

そういった観点に加え、後述する体力の観点からもそうなのだが、年齢的な若さが必要ではないかと思う。

体力

若さとも関連するが、ハードに働き続けられる体力が無い場合は仮に転職できてもその後が厳しいかと思う。

まず個人的な感覚だがFASにおいては成果物へのこだわり、レスポンスの速度、仕事の進め方に関するこだわりといったものが、投資銀行対比非常に緩いと感じている。

簡単に言えば、投資銀行の方が日々の仕事の緊張感が数段階高いといった所か。
これについてくには仕事への意識はもちろん必要なのだが、それを支える体力が絶対的に無くてはいけない。

加えて働き方の差も要検討だろう。

FASであればフルリモートでも問題ないことも多いだろう。一方で投資銀行の場合はハウスによって一定の出社の必要があったり、リモートは実質できないケースもあろうかと思う。

働いていると見落としがちではあるが、FASの働き方はかなりユルい。

ストレス耐性

日々の仕事の緊張感が数段階高いと上述したが、ストレス耐性が弱いようではそれについていく事は難しいのは間違いない。

上司の厳しさもFASの比ではない事は言うまでもないかと思う。

監査法人や会計士のカルチャーが流れるFASと、証券会社という金融機関のカルチャーが流れる投資銀行では、そこで流れる空気は全く異なっている。

その空気をストレスと感じていつまでも受け入れられないか、耐えて馴染んでいけるかはストレス耐性の強さがキーポイントかと思っている。

こればかりは働いてみなければ分からないが、最も覚悟を要するポイントではないかと思う。

M&Aアドバイザリー部の中途採用を受けること

言うまでもないが、FASで培われるスキルではECMやDCMの中途採用はまず可能性が無い。

となるとM&Aアドバイザリー部かカバレッジの中途採用を受ける事になると思うが、個人的にはFASの人間が投資銀行のカバレッジが務まるようにはあまり思えない。

どうしても狩猟性が足りないように思えてしまうのである。

恐らくFASの人間がカバレッジになったとしても、ミスマッチになる可能性が高いと思う。
M&Aアドバイザリー部の方がまだフィットするかと思う。

FASから投資銀行に転職する人の年齢は何歳くらい?

自分が実際に見たFAS→投資銀行に転職した人々は皆25~28歳くらいの年齢であった。

詳細は後に記載するが、FASに新卒 or 中途で入社後、2年前後での転職となっている。

新卒FASから投資銀行を目指す場合

新卒入社後、まずFA部門に配属される必要があるかと思う。

それ以外の部門だとどうしても投資銀行業務との親和性が低くなってしまうので、新卒入社したFASをステップとして投資銀行への転職を目指すのであれば、FA部門に配属される事は必須であろう。

配属後、2・3年程度実務経験を積んだ後にスタッフレベルの職階で転職するのが良いのではないかと思う。

ここから先は

1,111字
この記事のみ ¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?