見出し画像

本を読む人経験を積む人

皆さん本は読みますか?
私はあまり 読まない です

本屋に行くこともほぼないです
行ったら意外と面白い本あるし
気になるな〜とはなるんですが
購入に至ることはほぼ無いです
それは今も変わらずです

人によってお金を使う場所は違い
私はぬいぐるみと旅行に使います
癒されるし楽しいし大好きです

私の友人はすごく本を読みます
お出かけルーティンは本屋が必ず入るし
本が読めるカフェに行くし
図書館の事を遊園地と思ってます
(多分)

因みに私は
図書館の事を
さわげない場所と思ってます

そんな友人に感化され
少しですが本を読むようになりました

本を読む 概念が私は覆されまして
初めから最後まで読まなくていいそうです

目次を読んで気になったところを読む
それだけでいいそうです
それで読んだって言っていいそうです

私の中では気になっても
最初から読むというルールがあり
知人に言われて初めて いいんだ! 
となり好きな所から読んでます

未だに抜けないですけどね
「最初から必ず読まなければならない病」

本を読む人達
私は頭がいいと思ってます
本当に勝手に思ってます

理由はとにかく話してて面白い
そして説明が上手なんです

面白い話とかじゃないんですよ
クソつまんない話してくるんです
けど面白いんです引き寄せられる感じ…
引き出しが沢山あって
回答する時の言葉選びも上手

説明も上手なんです

「バカに分かりやすく話しても
そもそもバカは話を聞いてない」

って言う凄い好きな言葉あるんですけど
(これめっちちゃ分かる(バカ側))

そのバカを引きつける言葉選び
理解させる為の噛み砕き説明も得意みたいで
蛍光灯に群がる虫のように私は
食いつきます


本を読まない私 本を読む知人
となった時
圧倒的に文才があるのは知人です

私は本当にあった出来事や経験を
そのまま書くことが出来ます
(大きく小さくはできても)
なので基本noteでも自己満足の日記がメインです 

友人は本で読んだこと学んだことを
簡潔にまとめて書くことが出来ます
(自分の経験も多少あるかも知れないですが)
なので基本noteでも読み手思いの有益情報がメインです

どっちが良いとか悪いとかじゃないんですよ!


本は読んで理解する
読むのも理解するのも時間かかりますよね

ぬいぐるみは見て一瞬で癒してもらえる
旅行は実際に体感して味わえる 

友人に見せたら笑われますよこれ
本は開いたら景色が広がるでしょ
とか言われそうです天才か。

多分その言葉に私は
紙だよ!紙!白い紙と黒い文字!
と言います馬鹿か。

さっきも言いましたが良い悪いじゃないんです
正面言うとそれが習慣化できてる
本を読む人達が凄いとか
羨ましいとかそういう気持ちです

やってみたらいいじゃん!
って言われてそうなんですけど
なかなか習慣化しないし
読もう ってならないですよね

ただ本は読むとストレス解消になるそうです
文字読むのストレスな気がしますよね

そして

愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ

ビスマルクの言葉だそうです
ビスマルクって戦艦かピザしか思いつかないですよね
めっちゃ傷つきますよね愚者とか言われて

ただ、私がnoteをほぼ毎日
やり続けることが出来た理由があるんです

坊っちゃん文学賞のポスターです
「その毎日、思えば平凡。書けば文学。」
この言葉にハッとして続けられてます。

文章力なくても平凡でも本読まなくても
日記としてこうやって書いていけば
文学なんだ!
と思うと手が進みます
他にも素敵な言葉沢山ありましたが割愛

あとは友人がやってるからですかね
面白い話するんですよ
出会ってからずっとツボなんですよ


そんな感じで毎日地道にやってます
文才ある訳でもないし
インスタの投稿も伸びずLINEスタンプも売れず
ただ地道に続けることは
私にもできそうですので

これからもちまちまとやって行きます

いつも通り着地点がふわふわとしてますが
ありがとうございました!

インスタは
ネズミの絵日記
妄想癖

スタンプは
うにとサカバンバスピスだしてます
どれか言ったら恥ずかしいので…

気が向いたら見てあげてください










死ぬ気で頑張る覚悟だけはあります……!