FIFAワールドカップ・アジア最終予選 第3節サウジアラビアVS日本     振り返り:柴崎ってどうだったの?


今回はFIFAワールドカップ・アジア最終予選グループB第3戦目のサウジアラビアVS日本の試合について分析していく。

初戦を落としている日本としては是が非でも勝ち点3を奪い、次戦のオーストラリア戦に弾みをつけたい一戦であった。しかし、結果は1ー0の敗戦。

日本、オーストラリアの次に力があるとされるサウジアラビアのアウェー戦ということもあり、かなり厳しい戦いを要求されるとは思っていたが衝撃的な結果となった。

今回の試合はなぜ、このような結果になってしまったのか早速みていこう。
     

試合結果

サウジアラビア ( 1  -  0 )   日本

スタメン

これが今回の両チームのスタメンとなった。中国戦からの変更としては、伊東を出場停止、久保と堂安を怪我で欠く右サイドに浅野を起用。また左サイドには負傷していた南野が復帰した。

サウジアラビア

まず、サウジアラビアついて見てみよう。

ビルドサウジ

サウジはGKから足元でつないでボールを支配するサッカーをしようとしていた。御覧の通りサウジは攻撃時、両SBを上げ、両WGは内へ移動させることを行っていた。トップ下に入ったアルファラジはWGがライン間に入って来ることもあり、ライン間から出て中盤まで下がってボールを触るなど自由に動いていた。

また、サウジはCHの一角のアルアムリがCB間におり3バックにしてビルドアップを行うこともあった。

サウジはこのようにボールポゼッションを上げながら攻撃を仕掛けようとしていたが、ビルドアップ時のCBや中盤の選手たちの技術的なミスやアタッキングサードでの精度不足などがありそれほど脅威ではなかった。

守備ではスタンダードな442で特に守備が効いているという印象はなく、無得点というのはこれから紹介する日本側の問題であったように感じる。

日本

日本の守備

次に、日本の戦い方をみていこう。まずは守備からだ。

日本は、サウジのビルドアップに対して2つの守備を併用していた。

1つ目は大迫とトップ下の鎌田がサウジの2CBに同数でプレスをかける守備。普段やっているスタンダードな守備の仕方だ。後半からはほとんどこのやり方で守備を行っていた。

2つ目はサウジの2CHを鎌田とCHの一角である柴崎がIHとなりポジションを上げてマークする守備だ。この時は遠藤を残した4141のようになる。おそらくこの守備はサウジの正三角形の中盤を逆三角形の中盤にして嚙み合わせ、442で敵のCBに2トップであて出所を抑えるのではなく、ボールが入ってきた中盤でボールを奪うことを狙ったのだろう。しかし、大迫の脇をCBがフリーで持たれライン間にパスを通されることもあり、日本はボールをドライブするCBの対応に悩まされていた。

また、この守備は下の図を見ればわかる通りCHの柴崎が出たライン間にスペースができてしまっている。遠藤がアンカーのような形で1人でライン間を守ろうとしてもスペースが広く過ぎて無理があった。先述した通り、サウジCBはフリーでボールを持てるため何度かライン間にタテパスを通しゴールに迫ろうとしていた。

日本守備対応

18分は4141で守ることの問題が起きた場面だ。ドライブするアルナムリに対して南野が出るもアルガナムにパスを出され長友が対応。そして内にいるアルムワラドには遠藤が対応していた。この時の状況が以下の図だ。柴崎が前に出て、戻り切れていないためライン間にスペースがある。

ぜぜ

この時はアルガナムからパスを受けたカンノのファーストタッチが少しずれたためそれほど危険にはならなかったが、もしもファーストタッチでライン間に侵入されていたら決定機を演出されていたかもしれない。

この守備のやり方は日本代表では見た記憶がないので、この試合のために監督が落とし込んだのか、もしくは選手たちが試合中に決めたことなのかはわからない。しかしライン間のスペース管理の観点からこの守備が機能していたとは言い難い。どうしても4141で守備をするならば、アンカーとIHの距離を開けないようにブロックを組むことが必要である。アンカーの存在を過信してIHが前に出すぎてはいけない。また、敵CBへプレスをかけたいのであれば、WGではなくIHが敵CHを消しながら出た方が守備に穴をあけにくい。

しかし、このような不安定な守備をしていてもサウジ程の実力であれば、決定機はほとんどなく守ることができていた。日本が完全に押し込まれていたわけでは全くない。

しかし、前後半どちらも日本は決定機をショートカウンターでしか演出できなかった。ビルドアップから崩す場面はほとんどなかった。

日本の攻撃

その原因を探るために日本のビルドアップを見てみよう。

日本のビルドアップは森保監督就任当初から問題だらけだが、この試合も改善が見られなかった。

特に問題は敵が日本の2CBにプレスをかけるときとなる。当然だが、このままだと数的同数のためビルドアップは困難で、ロングボールで逃げることとなる。しかし、日本の前線にはポストプレーがうまい大迫いるが、100%ボールを納めてくれるわけではない。また、ロングボールのこぼれ球をマイボールとして回収できる確率も敵のレベルやコンディションによって左右され不確定要素が高くなる。さらに、蒸し暑いサウジでの試合なのだから日本としては守備に翻弄され体力を消耗するよりも、ボールポゼッションを安定させ体力を温存させつつ、「いざ!」というときにギアを上げることを考えるべきである。したがって、いかにマイボールの時間、自分たちの時間を作れるかが重要となる。マイボールの時間を増やすには、ビルドアップをどのように行うか、例えばいかに数的優位を作るかなどを決めておかなければならない。つまり、今回の試合でいえば敵の2トップのプレスに対してどう3バックを作りプレスを外していくかである。

何度か3対2ができている場面はあったが、どれも偶発的なものであった。3バックの作り方はいくつもあるが、日本代表にはその中の1つも準備していないのである。また、GKをビルドアップに参加させて数的優位を確保することもできるが、権田はあまり足元があるGKではない。ベンチを見ても川島、谷とそれほどビルドアップに貢献できるGKは入っていない。これは、監督としてGKはシュートを止めてなんぼという考えがあるからであろう。足元の技術があるシュミット・ダニエルを呼ばないのにもそこが関係しているのかもしれない。

機能しない攻撃時の配置

続いては、攻撃時の配置についてみていこう。

この図は15分の日本の攻撃時の配置である。

キャプチャ

この時は左サイドの鎌田から素晴らしいサイドチェンジが浅野へ渡り、クロスまで行った場面となる。一見素晴らしい展開のように見えるかもしれない。しかし、最終的には浅野は2対1の数的不利を作られ浅野としての選択肢はクロスだけで、上げたというよりも上げさせられたような形である。

このように数的不利にさせられた原因は、配置が問題である。浅野の内側(ハーフバイタル)に日本の選手がいないのである。もしここに誰かいれば、ヤセルに対して2vs1が作れる。そしてハーフバイタルの選手が深い位置まで走れば、PA深い位置まで進入することができ、浅野のクロスよりもチャンスとなる可能性があった。

そして、もう1つの問題は、酒井と浅野のレーン被りである。このまま酒井が外に張りっぱなしでは、図のようにパスコースが限定されてしまう。

画像12

このような状況をなくすために酒井は、図のように中にポジションをとってパスコースを複数持てるようにすべきであった。そして、このようなポジションをとることで右のハーフバイタルには、鎌田がいることができる。(ここで選手の特性によって取らせるポジションも変わってくるが、そこへの言及は後半の攻撃で行うこととする)

画像13

このような右サイドのレーン被りは前半何度も起きていた。


次は、後半の攻撃の問題点である。

50分のビルドアップ

これは、50分の日本のビルドアップで、冨安から長友へパスが入り、南野へパスが出るが南野の外へのパスが乱れ、敵のスローインとなってしまった場面である。

これにも日本の攻撃時の配置の問題が表れている。まずは長友のポジショニングである。この場面では、図のように左サイドで高い位置を取る選手がいない。それにより、長友をサポートに来た南野にはSBが迷いもせず寄せてきている。したがって、長友はファジーゾーン(敵SHとSBの間)まで移動し、南野はハーフバイタルにいるべきである。そうすると、長友がボールを持った際にアルガンナムが引き出され、より深い位置までボールを運ぶことができる。

50分の改善策

この上の図が改善策である。この改善策では長友の位置意外に、さらに2つの改善をした。

1つ目は、遠藤の位置である。遠藤をそのまま中央に居させるのではなく、CBとSBの間に落とした。この狙いは、パスに角度を作る、またボールの移動距離が短くなるすることで、これによりビルドアップを安定させることができる

改善2つ目は、右サイドである。50分の場面では、右サイドの外側に誰もいなかった。おそらくこれは、前半で反省を行い浅野が右のハーフバイタルを取るようにしたのであろう。しかし、これでは、もしも左で詰まった場合右サイドに一気にサイドチェンジができない(先ほど取り上げた15分にあった鎌田のサイドチェンジのような攻撃ができない)。また、深い位置を取った南野からクロスが上がる場合、大迫、鎌田の2人に+1選手が絡めるため得点の可能性としても右サイドの外に選手はいるべきだ。そのため、改善策では先に取り上げた同じ形である浅野を右サイドの外に配置した。

しかし、これにも問題がある。それは、浅野の選手としての特性がサイドに張って活きるものではないということである。サイドに張ってプレーする選手に求められるものは、一般的には1vs1のドリブル突破力とクロス精度となるはずである。これを踏まえると、浅野はスピードがあるためそれを利用したドリブル突破では優位を作れるかもしれないが、突破した後のクロスの精度はいいとは言えない。実際この試合もタテ突破はできたが、いざクロスという場面で敵に当ててしまっていた。浅野は南野や鎌田がいるライン間に位置し、そこから大迫のボールを引き出す動きなどに連動して背後へ飛び出すことが得意な選手なのである。

それでは、酒井に右の幅を取らせればいいと考えるかもしれない。しかし、そうすることで浅野か鎌田か南野の誰か1人が自分の得意なエリアでプレーできなくなってしまう。浅野が内に入れば、南野か鎌田が中盤に下がりボランチのような仕事をする羽目になってしまい、南野と鎌田がそのままライン間にいるならば、浅野がボランチのような役割を担うこととなってしまう。そして、浅野がハーフバイタルを取ることによる被害者は鎌田であった。

59分に右サイドに原口を入れた。これにより右サイドの配置を下図のようにして、原口にタテ突破を狙わせるのかと少し期待した。

願望配置

しかし、実際は原口は外へ張らずに内にポジションをとっていた。原口が右のハーフバイタルで活躍をした記憶はないが、所属チームではそこで活躍しているのかもしれない。私は、原口の良さは左サイドで上下動を繰り返しながらドリブルもできるWGの選手という認識なので、サイドに張らせてあげればいいのではないかと考えている。

67分頃からは、酒井が高い位置を取ることがほとんどなくなり、主に原口がサイドに張ることが多くなった。これで右の幅は取れるようになり、そのサポートとして右のハーフバイタルには柴崎が入るようになった。しかし、柴崎も原口がボールを持ったときに常にサポートをするわけではない。また、ライン間ではなく敵の中盤の前に出てパスを受けてしまったりしていた。さらに、前半からの疲労もあってかサイドを駆け上がってほしいときに途中で止まってしまっていた。原口も自分が中に入ってしまうと、幅を取る人が誰もいないという認識はなかったらしく中に入ってプレーすることもあった。したがって、酒井が低め・原口幅取るという右サイドの構造はチームで決めてやっていたことではなく、選手のアドリブで偶発的なものであったということである。

そして、もしもこの構造を決めていたら失点の場面の柴崎のミスもなかったかもしれない。

あのシーンで原口が酒井に出した後内側でサポートをしようと酒井に寄って行き、酒井のパスを受けた。そして、酒井は味方にプレーするスペースを与えることと、右の高い位置を使うためにタテに走った。しかし、酒井からのパスを柴崎に落とした原口のパスがずれてしまい、柴崎が何とかスローインにせずにマイボールとして残した。その後バックパスがズレて失点した。

この時原口が酒井に出した後そのままタテに走っていたら右サイドにはスペースがあったので、酒井からパスが出ていたかもしれない。パスが出なくても酒井が上がる必要がなくなり、再度攻撃を作り直す選択をして失点もしていなかったかもしてれない。

日本は攻撃時の配置が得点するために合理的ではなく、スタメンも選手の特性に配慮されていないモノであった。そのため、日本は決定機を作ることができずに終わってしまった。しかし、このような攻撃時の問題点は森保監督が就任してから存在していた。ただそれが改善されていないだけである。

柴崎は戦犯か?

柴崎はこの試合の決勝点になるゴールに直結するミスを犯し戦犯扱いされても当然である。しかしそれは正しいのだろうか?柴崎1人に今回の敗戦の全責任があるかのように戦犯扱いすることは、柴崎が交代する70分までのプレーを見て判断すべきではないのだろうか?ということで最後に柴崎のプレーについて分析しよう。

ポジショニング

柴崎はこの試合すべてのプレーが悪かったわけではない。立ち上がりの敵2トップの間で権田からボールを受け反転し、南野へパスを通したプレー。その流れからの意表を突いた見事なミドルシュート。また、ボールを奪った瞬間に大迫へ出したスルーパスなどいいプレーがあった。しかし、70分を通して見るとボランチとしての役割を十分こなしていたわけではない。その1つはビルドアップ時のポジショニングである。日本にとってマイボールの時間を増やすことは先述した通り大切なことである。そして、それに大きく関わるのがボランチのポジショニングである。それでは具体的に柴崎のポジショニングについて見ていこう。


柴崎①

まずは、13分35秒の場面、長友からのパスを受けた柴崎のポジションである。長友からパスを受けた柴崎はアルファラジが後ろから来ていたので、長友にリターンし何事もなくポゼッションを続けた場面である。しかし、この柴崎のポジショニングはボールを受けるうえで危険である。なぜなら、アルファラジのプレスを真後ろから受けることになるからである。真後ろからということは、敵のプレスを視野に入れることはできない。そのためいきなりボールを後ろからつつかれボールロストする可能性がある。アルファラジのプレスは緩かったため問題がなかったが、プレスの速度が上がれば大きなミスをしていたかもしれない。また、この場面では長友は前進ができないから柴崎にパスをした。しかし、再びリターンをして長友が冨安へのバックパスをしている。本当なら柴崎がそのまま冨安や吉田、最高ならば酒井へパスをして、サイドを変えたい場面であった。しかし、柴崎が長友とほぼ平行に位置し、カンノと近い位置にいたためすぐに寄せられてしまいリターンしか選択肢がなかった。

それでは柴崎はどのようにすればよかったのか?それは長友の斜めしたにおりればよかったのである(クロースロール)。

柴崎①改善

このようにクロースロールをすれば3バックのような形になり、CBも右にスライドして敵2トップに対して数的優位が作れ、柴崎はフリーで前向きにボールを受けることができ、先述した敵に優位に立てる配置となる。

次は、13分52秒の場面で、2トップの間でボールを受けようとしたポジショニングである。この場面は敵の2トップが味方の2CBにプレスをかけた。それに対して柴崎は2トップの間に顔を出し味方のサポートしに行った。この判断は重要なことである。だが、この場面はファウルをなんとかもラうことができ危機を脱した。これもポジショニング次第では、もっと安定したポゼッションを行うことができる。それは、先述したがクロースロールである。

柴崎②改善

この場面では吉田的にも敵は2トップで冨安に渡したらそのままプレスを受けるという判断で柴崎に出したはずだ。しかし、図のように柴崎がおりていれば、無理に狭いところを狙ってパスを出すことはせず柴崎にパスを出していたはずだ。そして、ここで大切なことは柴崎がいたところに遠藤が入ることである。そうすることで2トップが中央を閉めなければいけない、もしくはどちらかが遠藤をマークしなければいけないと敵に判断を迫る。さらに、柴崎がそこにいることで長友は後ろのスペースは気にせず、ファジーな位置へ移動するはずである。もちろん遠藤がクロースロールした場合には、今度は逆に柴崎が2トップの間に立つことを行わなければならない。

しかし、このようなことは監督からの指示がない限り選手それぞれがピッチで判断しなければ実現できない。そのため、試合中に敵の作戦と自分たちの作戦の違いにより発生する自分たちの課題を見抜く力、それを解決するための戦い方を考える力、そしてそれを周りの選手たちに伝えることができる司令塔的能力が必要となる。したがって、柴崎にはこのような能力が求められるはずだが、どうだろうか?29歳とチームを引っ張て行く存在となっていい年齢でもあり、ロシアWカップを経験していて経験知的にも相方の遠藤とは大きな差があり、私は柴崎にはもっとリーダーシップを発揮してほしいが、彼のプレーを見ていると熱い心は内に秘め、口よりもプレーで語るタイプのプレイヤーなのかなと思っている。したがって柴崎にこのような要求をしても無理なのだろう。

以上のように柴崎にはポジショニングの観点で問題がある。先ほど挙げた場面以外にも14分や48分56秒の場面では、2トップの間でボールを受けたが受ける位置が手前であったため、アルシェリフにプレッシャーをかけられボールロストし、シュートまでいかれたがここは何とか権田に救われた形となった。このミスがあった影響か53分45秒の権田がボールを受け、2CBが開きそれにより敵2トップも広がり、間にスペースがあるのにもかかわらずボールを受けに行かなかった。遠藤的には、自分が外にずれているからその分柴崎に中を使ってほしいと考えていたような動きをしていた。他にも柴崎のポジショニングが気になる場面が多かった。

結論として柴崎は戦犯ではない。なぜなら、柴崎を起用したのは監督であり、失点するまでに得点を取れなかったチームを作ったのも監督であるからである。けれども、柴崎に「サッカーはミスのスポーツ、切り替えてオーストラリア戦頑張れ」とも言うわけにはいかない。

今回分析してみて今の柴崎には代表のボランチを任せるほどの実力はない。今回の試合ポジショニング以外にも体力的にも55分で厳しくなっているように見え、よく70分まで引っ張ったなという感じである。ベンチには守田と田中碧がいる。私は彼らなら攻守両面で柴崎以上の貢献をしてくれることを確信している。大袈裟と思われるかもしれないが、田中碧の実力は五輪代表を見ていた方なら重々承知であろう。森保監督は意地を張って柴崎を使い続けているのだろうか、それとも大人の事情なのか…

それはさておき、勝利が必須なオーストラリア戦どんなメンバーで臨むのかとても興味深い。

まとめ

サウジアラビアVS日本を分析したことで改めて日本の問題点を認識できた。そして、その問題点のほとんどが2019年のアジアカップから全く改善されていないものである。現場は問題を解決する気がないのか、解決したいができないのか、問題にさえ気づいてないのかわからないがとにかくこのまま問題点を放置していてはワールドカップには出れない。出れたとしても散々な結果となるだろう。そして、日本サッカー協会は散々な結果によりワールドカップで予選敗退したとしても、何かしらの言い訳を作り上げ、また4年後頑張ろうと問題を見て見ぬふりをするのが得意である。ワールドカップに出れれば満足という生温い考えをしているのではないだろうか、そんなことならいつまでたってもワールドカップ優勝なんて不可能、ベスト8だってかなり厳しい。いっそのことワールドカップの出場権を逃して、それを転機として本気で日本サッカーに対して向き合える組織になってほしいと考えてしまう。

拙い文章ではありますが、最後までお付き合いいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?