X-H2系とX-T5の合理的な作り分け。

はじめに

先日、富士フイルムからX-T5が発表されました。
これを見て、X-H2, H2S(以下、まとめてH2系)とX-T5(以下、T5)で見事な作り分けがなされていると感じたのでそれについて書きます。

動画対応について

H2系は動画とのハイブリッド機、T5は写真機という風に作り分けられています。
この機能面の違いがきれいに形に反映されています。

ダイヤル

まずはダイヤルです。

動画ではコマンドダイヤルでの操作が多いでしょうから、H2系はコマンドダイヤルになっています。
一方写真機のT5では3ダイヤルでの操作がいいでしょうからそうなっています。

T4はハイブリッド機の立ち位置でしたが、動画モードに切り替えると3ダイヤルが無効になりコマンドダイヤルでの操作になっていました。H2系ではそれがよりはっきりしたことになります。

モニター形式

次にモニターです。

動画用のH2系ではバリアングル、写真機のT5ではチルトとそれぞれに使いやすく分けられています。

さらにH2系では、バリアングルを開けたところにファンが付けられるよういになっています。
チルトではこの対応も難しいでしょうから、これもきれいな作り分けになっています。

縦位置グリップ対応について

次に縦位置グリップ対応についてです。
H2系が縦位置グリップに対応し、T5は対応していません。
これについてもダイヤルとモニター形式で見ていきます。

ダイヤル

縦位置グリップ対応のH2系はコマンドダイヤル方式です。
縦位置グリップを握ったときにはそちらにもコマンドダイヤルがついていますので、この方式は理に適っています。
3ダイヤル方式だと、縦位置で握ると左向きになってしまうダイヤルを操作することになり面倒です。

一方でT5はその心配はないですから3ダイヤル方式で扱いやすくなっています。

モニター形式

これはX-T4の時のインタビューで確認できるのですが、、

バリアングルは縦位置撮影で使いやすいという特長もあります。

縦位置グリップに対応するH2系ではこちらの面からもバリアングルが向いているということになります。

一方で縦位置グリップ非対応のT5ではチルト式で問題ないということになります。

まとめ

如何でしょうか。

このように動画対応、縦位置グリップ対応でダイヤル、モニターがきれいに作り分けられているのが分かります。

機種ごとにコンセプトをはっきりと分け、それぞれに合った構造にする富士フイルムに私は好感を持ち、また信頼もしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?