見出し画像

「伝える」ために大切なこと

人にいかにものを「伝えられるか?」は、伝える相手のことを「どれくらい理解しているか?」が影響してくる。


同じことを伝えても、人によって受け取り方が違うということは多々ある。


それは、受け取る人の生活してきた環境、性格、価値観、人間関係、今置かれている状況、心の許容量など、色々なことが影響している。


私は事業所の管理者に何かを伝える時には、「この管理者なら、どういう伝え方をすれば一番伝わるか?」をひたすら考える。


「これについてどう思う?」と質問するだけで全ての意図を察してしまう人
感情に訴えかける方が伝わりやすい人
論理的に筋道を立てて伝えた方が伝わりやすい人
単刀直入に伝えないと伝わらない人
いろいろいる。


「私はこれを伝えたんだから、その通りに動いてもらわないと困る。」というのは、伝える側だけの都合。


コミュニケーションは、一方向ではない。


「伝えた」ということと「伝わった」ということは違う。


まず相手をどこまで理解できたかで、伝えたいことをいかに「伝わる形」にできるかが変わってくる。


そこがコミュニケーションの難しさであり、面白さである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?