見出し画像

6月21日は「夏至」。そもそも夏至ってなに?起源や風習を調べてみた


こんにちは!まっつんです。

本日6月21日は、何の日かご存知ですか?


夏至」です。

画像1

夏至とは、簡単に言うと1年の中で昼が最も長くなる日です。
毎年この日になると、「夜になってもまだ明るい!」と驚きます(笑)

そもそも、夏至と呼ばれる理由は?
夏至の風習や食べ物ってあるの?

と疑問に思ったので、調べてみました。



【①夏至とは?】

画像2


まず、夏至というのは、日の出から日の入りまでの時間が最も長い日です。この「夏至」という呼び名は、「二十四節気」という中国の古い暦から来ています。

ちなみに、日本国内でも、場所によって昼の時間が変わるそうです。
 例えば、東京だと夏至の昼時間は約14時間。札幌だと約15時間と、北に行くほど昼の時間は長くなります。



【②何故「夏至」と呼ばれているか。】

画像3

何故、「夏至」と呼ばれているのでしょうか。

夏至には、夏に「日長きに至る(きわまる)」日という意味があるそうです。

①で話した「二十四節気(にじゅうしせっき)」とは、古来の中国で1年を24の期間に分け、それぞれを季節として名前を付けた区分法です。夏至はそのうちの1期間でもあります。
 二十四節気では、夏至と冬至は「二至(にし)」と呼ばれ、春分と秋分の「二分(にぶん)」と併せて「二至二分(にしにぶん)」という重要な季節の節目の日なのです。


【③夏至の風習、食べ物は?】

画像4

では、夏至の風習やその日に食べるものはあるのでしようか?

例えば、関東地方や、奈良県、和歌山県などに、「半夏生餅」を食べる習慣が伝わっています。
元々、梅雨の季節のため、田植えが忙しい時期。田植えが終わる半夏生の頃になると、収穫したばかりの麦を使って「半夏生餅(はんげしょうもち)」を作り、田んぼの四隅に供えてから食べる風習があったそうです。

また、関西地方では、豊作を祈って、半夏生にタコを食べる習慣があります。
作物がタコの足のように、大地にしっかり根を張るようにとの願いが込められているといわれています。


【まとめ】

いかがでしたか?
僕は、夏至は「夏がもうすぐやってくる特別な日」のように感じています。

目前に来る夏を楽しみにしながら、今日もやる事を頑張ろう。そう思う1日でした♪

それでは!
まっつん

参考:【夏至とは】2021年はいつ?意味・風習・食べ物は?二十四節気や冬至まで徹底解説
https://www.jalan.net/news/article/465297/

今日は「夏至」名前の由来、冬至との昼の差、各国の過ごし方、知ってる?
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/lifestyle/1161682.html


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?