見出し画像

〈転勤〉当面転勤なし は、どんぐらい転勤ないのか

まったり外資系転職のススメ、うーさんです。

年収は日系の大手~準大手くらいで、ワークライフバランスバッチリ、転勤なしの求人って、『まったり外資』なら結構あるんでよ、を発信しています。

今回は、 〈転勤〉当面転勤なし について。
これはなかなか、判断に困る厄介な表記ですよね(笑)
当面ってなんだよっていう。

私の言う『まったり外資』は、ほとんど日本に1拠点しかないので、そもそも転勤が発生しません。
しかし、一部はやっぱり、「研究拠点」とか「生産」とか「営業所」で、複数拠点ある場合もありますよね。
そういう時、求人票に書かれるのが…これ!
〈転勤〉当面転勤なし
です。

これについて、【応募前の考え方】【面接時の質問】の2つにわけてお伝えします。

【応募の前の考え方】

  • 拠点の数はいくつあるか

『まったり外資』を希望する方の多くは、「転勤したくない」という気持ちを持ってると思います。これって大切ですよね。
まず、拠点の数がいくつあるか、確認しましょう。
日本国内に1拠点しかなければ、「基本的に転勤はないな」と思って大丈夫だと思います。よほど有能でアジア・パシフィックのマネージャーになったりすれば別ですが、なかなか日本から出て海外に転勤はしないと思います。

当然ですが、こういう企業は「当面転勤なし」ではなく「転勤なし」と書きますから、今回のテーマでは例外になってしまいますけど…

  • 複数拠点あるが、明確に役割が分かれている場合

例えば、「神奈川:本社・営業 / 愛知:修理メンテナンス / 福岡:カスタマーサポート」 こういう企業の場合。
拠点ごとに、役割(業種)が分かれてますよね?
こういう場合、転勤の確立はかなり低いです。転勤しても対応できないし、1から仕事を覚えないといけない。JTCのようにローテーションしているわけではないので、転勤者に教えるマニュアルや時間もない。企業側にとって、転勤させるメリットが皆無になんですね。
なので、こういう場合はほぼ転勤しないんだと考えられます。
面接で「転勤はどういう場合に発生しますか?」と聞いても、ほとんど同じような答えが返ってくるかと思います。

じゃあなんで、「転勤なし」じゃなく「当面なし」と書くの?

これは、転職エージェントに聞かれてるんですよね。
エージェント(エ)
企業(企)
エ「転勤って、どういう風に書きますか?」
企「うちはほぼ転勤した人いないし、無しでいいかな?」
エ「複数拠点あるし、絶対ないとはいえないですよね?」
企「まぁー、そうだけど、今まで転勤した人ほぼいないです」
エ「じゃ、当面なし、としておきますか」
企「ああ、それでいいですね」

こんなもんです。

「あなたは絶対に転勤しないです」とは誰もいえないので、とりあえず当面なしと書いている、そんなもんです。

  • 同じ役割の拠点が複数あるが、地方拠点で採用してる場合

これは、『まったり外資』の場合ほぼ営業の話になるかなと思います。製造とか、その他の役割を日本に多く持たないケースがほとんどなので、「同じ役割の拠点が、日本来ないに複数ある」となると、大抵営業ですね。

実際にこれもよくあるケースですが、
「営業所、支店が全国に複数あるが、支店ごと、営業所ごとで募集してる」というパターン。

実は私もこういうまったり外資にいたことがあるのですが、ほとんど転勤はありませんでした。

「支店ごと、営業所ごとに募集する」というのは、人材採用に関して、企業側が「地産地消」しようとしている姿勢の表れです。

つまり、「仙台営業所で〇〇さんが退職したから、とりあえず東京から××さんを転勤させて補填して、東京で中途を採って採用するか」ということをしていない、ということ。

〇〇支店、〇〇営業所単位で募集しているということは、地元に人に来てもらいたい、あるいは他の拠点から人員を転勤させていないということでもあるんですね。

それでも、現時点で将来のことを断言出来ないことから、「当面なし」と記載しているケースが多いようです。

【面接時の質問】

上記の【応募前の考え方】をふまえて、面接では思い切って「転勤当面なしって記載ありますが、実際可能性はあるんですか?」と聞いちゃってください。

あまり転職慣れしていないor日本的企業出身の方だと、こういうストレートな聞き方が憚られるケースもあるようですが、全く問題ないです。

特に「転勤が嫌でまったり外資受けてる」人は、当然ですが実際転勤するのであれば意味がないので、ここでハッキリさせてしまいましょう。

おそらく、【応募前の考え方】に沿うような形で回答してくれると思います。ただし、それでも人事/面接官は「転勤は絶対ありません」とは言わないかも知れません。なぜならこれも「将来のことは言い切れないから」。
その場合は、
「直近〇〇年で、社内で転勤があったケースってありますか?入社後のイメージを具体的に持ちたいため、教えてください」
と質問しましょう。

これで具体例がほぼ出てこないようであれば、私なら「転勤ないんだな」と判断します。
あるあるなのは、
「えーと、あれは何年くらい前だったかなぁ、〇〇チームの××さんが、確か当時ご家族の事情もあって、ABC拠点からXYZ拠点に…」
みたいなうろ覚えのものですね(笑)
これもほぼ記憶にない or 特殊ケース なので、私なら「転勤無し」と判断します。

逆に、「欠員が出たため、ABD拠点からXYZ拠点に異動したケースがあります」とすぐ出てくるようなら、残念ですが転勤があるんでしょうね。


もちろん断言はできませんが、上記の通り、採用側にも「ほぼほぼ転勤無しなんだけど、絶対に転勤しない」とは書けない事情もあります。うまく推測、質問して、しっかり転勤なし企業を嗅ぎ分けましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?