見出し画像

20230619 継承という創造(前編)

 祭とジェネラティビティの関係に興味があるのですから,当然祭の継承に関する知識も持っていないといけないのですが,実際にはほとんど持っていないよなあと反省していたところに魅力的なタイトルの論文発見。
 
渡邊洋子 (2013). 8 「祭り」という文化伝承・継承空間. 円環する教育のコラボレーション, 120-131.

 『円環する教育のコラボレーション』って雑誌の名前につけるのはすごいなあと思ったのですが,巻に関する情報が書誌情報に存在しないので,継続発行される雑誌ではなく1回のみの雑誌だったのかもしれません。このあたり,ネットで論文pdfを入手するようになって「実際の紙の雑誌がどんなものか」を知らない雑誌が増えたよなあと思いました。
 書かれたのが生涯教育の研究者で,教育という研究分野の共通点があるからか,論文の随所に「そうですよね。」という納得と発見が満ちていて非常にためになりました。以下,論文の流れなどはあまり考えず,自分が膝を打った箇所を引用していきます。
 

 以上のような俵木の議論が示唆的なのは、祭りの起源をめぐるこれらの視点を「補助線」としつつも、今後の民俗学には、「祭りに関わる人それそれの主体性と、彼らが祭りを通して獲得していく経験とを、可能な限り仔細に記述すること」が要請されると指摘する点です。さらに祭り研究の近年の傾向として、このように祭りの起源の探究から人びとの主体性や経験の獲得という祭りの実質的機能へと視点が移ってきた点、また「真正な祭り」か否かの検証から、「人が『祭り』と呼んで行っている実践と、そこで得られる経験」へと視野が広がったことも言及されています。

 おそらくなのですが,かつては「継承される祭」の内容そのものに注目があったのに対して,近年では「自主的主体的に継承していく人」に注目が移っているのだと思います。それはまた「すごい祭だから,真正な祭だから継承される」という祭の質を問う視点から「継承する人が継承したくなる祭だから継承していく」プロセスを重視するようになった変化なのかなと思いました。

 1950(昭和25)年に制定された文化財保護法は、2回の法改正(1954年・75年)を通して、民俗芸能への認識を大きく変化させました“。75年以前の「無形の民俗資料」は「自然的に発生し、消減していく」自生的で流動的なものと捉えられましたが、同年の指定制度導人で「不変性」が重視されるようになりました。それに伴い、文献による芸能史研究を背景に「正しい信仰の古い姿」「古風なまま」「本来の芸態」「旧来の姿」などの言葉で、「まるで古代から普遍のまま連綿と受け継がれてきた、固定したもののように」語られ始めたとされます。2011年8月の時点において、全国で約8000件が「無形民俗文化財」に指定されています。大石泰夫は、一無形民俗文化財」の指定制度や研究者において、このように不変性を「権威」とする認識こそが、民俗芸能に価値意識を与えてしまったのだと批判します。

 なんだかこのあたりの「伝統性」「権威づけ」は「守りたい」「伝承したい」というモチベーションを高めるために非常に有効なものだと思っているのですが,そうしたものは意外と歴史が浅いのかもしれないという視点は自分には目新しかったです。
 でもよくよく考えると昔の人々は「伝統!」と思って継承してきたわけでもないのだろうとも。このあたり,「最近50~100年程度の流行」を普遍なものとしてみてしまう危険性は祭について調べるようになって初めてモテた視点だと思うので気をつけないとと。
 ありゃ「持てた」が「モテた」に誤変換…祭が時代時代で変化しても私がモテることは未来永劫ないでしょうなあ。・゜・(つД`)・゜・。
 

昔は山笠建築にクレーンなど使うはずなかったですものね。

 

 すなわち、渋谷は、住民を複数の省庁が展開する政策に受動的に動員され、翻弄される客体としてではなく、①諸矛盾や悩みを抱えつつも、伝承活動に能動的に向かい合い、自らの判断でしなやかに、時にはしたたかに取捨選択できる主体として、②伝承活動を自らの目常的な生活世界のトータルな構造の中に独自の論理で位置づける主体として、③外部者の関与を冷静かっ多面的に認識し、パートナーシップを生成することが可能な主体として、位置づけ直そうとしているのです。これらを次にみるような、祭りのもつインフォーマルな人間形成機能と考え合わせると、祭りをはじめとする伝承活動を私たちが担っていくことの意味を、従来と少し異なる観点から提えなおす手がかりが得られるのではないかと思われます。

 よく,おいしいお店の味を守るためには同じ作業をするだけでなく時代に合わせて日々その時の味を作っていく必要があるとかいうネタが紹介されますが,祭りの継承に関しても,同じ山笠を街中で同じルートで舁くためには,時代で変化する道交法に対応したり,それこそ「電線」に対応するために飾り山と舁き山の分離ができたりなど,時代に合わせていろんな変化の連続なのだろうなあと思います。
 ある意味そうした時代に合わせた意思決定を,集団のメンバーそれぞれが個人の自主的・能動的な選択として行い,その総体として祭があるという検討をするのに一番有効なのは心理学だと思うので,なんとか自分がその一端を担えると良いなあと思いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?