20221208 SSTとしての祭 夏の祭を読んで
祭心理学という名前でNOTEを始めておおよそ一か月,これまではCiNiiで「祭」を検索ワードで出てきた論文で興味を持ったものを心理学であるかは関係なく眺めてみてその感想を書く形式でやってきました。それは楽しい経験で色々と知見は広がったと思うのですが,なかなか「祭心理学」として収束する気配がみえないので,このあたりで「祭の心理学」に絞った文献研究をした方が良いなあと思いなおしました。
そこで,同じく祭心理学という名前でしているTwitterでこれまでほんの少しの説明をつけて紹介するだけで終わっていた祭に関する文献を読み直し,このNOTEで紹介しなおすことにしました。そこで最初に読んだのは…おそらく日本で最初の祭の心理学の研究であろう以下の文献です。
姉崎正治 1912夏の祭. 心理研究, 2(9), 217 – 226.
『心理研究』は現在の『心理学研究』の前身の雑誌の様ですが,その2巻が1912年で110年前なのですね~あと,掲載誌が「2巻9号」ということは,年に9回以上発行されていたのは確かなので,月刊誌だったのかもしれませんね。
110年も前のものなので内容的には前時代的なものなのかな~と思って読むと,
などの記述に,人が行う「模倣」という行動で祭を説明するのはすごく心理学的だなあ!と関心させられました。しかし,模倣の対象となるのは私が想定していた「年配者や先輩」ではなく,「信仰の対象そのもの(神様や植物など)」であると記述されていました。ぱっとみで目についたところを引用しておきます。
これは,当たり前といえば当たり前とも思いますが自分はあまり持っていなかったし…だったので,祭の起源などについて調べた民俗学的な研究でどのように書かれているかを確認しないといけないなあと思いました。
模倣と聞いて最初に思ったのは,「ああ~モデリングかあ~確かに心理学っぽいな~確かに正統的周辺参加などの基礎としてモデリングは重要と思うので,祭の中の学びをモデリングなどでまとめ直すのはよいかもな~」でした。そして,「SSTの装置としての祭というのは近々絶対まとめるぞ~!」などとも思いました。
しかし冷静に考えたらこれが書かれた1912年にはまだバンデューラのモデリングなどの理論も存在していなかったわけですね~。そんな時代において現代でも「心理学の独自性を出せる検討の視点」として有意義であると思われる模倣について指摘されたのはすごいな~と感心しきりでした。姉崎先生を「祭」してなんとか論文にまとめたいなと。