見出し画像

webライターの安寧のなさが私の首を絞める(夏休み4日目)

さて。
(話始まってもいないのに「さて」ってなんだ?笑)

前の記事(というか日記兼日報)いくつかで、
「重たい記事3つ巴に苦しんでる」と書きましたが、

全部提出しましたー!(わー!✨👏)
そしてそのうち2個はOKもらいました。⭕️
(もう一個は知らん。2万文字になったからクラさん側のチェックだけでも数日かかるだろう。)

3兄弟、重たいと思ったらイレギュラーの2個はメイン記事だそうで。
どおりで。

つらさが!!!
全然!!!
違う!!!

正直、普通の記事の方が割りが良くて好きです。笑
「書かせてみるか」と思ってもらえたのは嬉しいですが。
上位取れるといいな。

OKだったいっこはめためたの修正の挙句のOKですが、もう一つは
「期待を超えた!」
とクラさんにめっちゃ満足していただけて嬉しい限りなのですが、多分、

金以上に働きすぎたよな?

文字数だってめっちゃオーバーしてるし。
(無駄はあまりないと思う)

働きすぎる(書きすぎる)のは別に毎回なのであちゃー、効率わる🥺と反省するだけなのですが、そうすると

次にクオリティ下げらんないじゃん??
だいたい、狙って適度にクオリティ調整できるほど高い能力なんてねぇんだ。
その時できる範囲で「ここまで書いておきたい!」と思うことを詰め込むしかない。

しかし、全ての案件でそれをやると、

首は締まるよね。
効率悪いし。
この不採算さは副業でしかできないスタイルだと思う。メイン化したいなら、改善しないとならない。

しかし、ちょっとでも軽くするとすぐ気付いてめっちゃ見逃さず漏れなく突っ込んでくるクラさんもいるし、力を抜いたらすぐバレるんだろうなと思うとそれも怖くてできない。

だって、会社と違うから、
一回「あれ?」て思われたらもう次がないかもしれないじゃん。
学校だったらほかの人の成果物見えるけど、webライター、ほかの人のレベル見えないじゃん。
(オウンドメディアだとたまに見る時もありますけど、単価同じかどうかもわかんないからね)

半年くらい続けてもらってるクラさんがいるんですけど、毎月
「今月もお願いしたいです」っていうから、最初は
「なんで毎回改まるんだ?」と思ってたけど、途中で気付いた

たまたま毎回生き残ってるだけで、多分毎月ふるいにかけられてる

だってちょくちょく募集してるもん

怖いよねー。
手、抜けないよ。

でもそんな、
「あなたの(不採算性高い頑張りの)力を求めてます!」とか言われても、うれしいからやってしまうけど、
多分これよくない気がする?
どうなの?
みんな、「この記事の採算性を考えるとこの時間でできるクオリティまで」みたいに書いてんの?
ベテランの方、誰か教えて?←

それとも短期的には不採算でも、いつかいい話につながったりするんですかね?

そして提出後、「手持ち少なくなったから擬似専業webライター検証実験すぐ終わっちゃうなー」と思っていたら、即座にタイミングを測ったかのように(まじで)

別件で3記事入荷しました。(早い😭)

ともあれ、「もらったファイル開けないまま納期来るかも事件」は無事解決しました。よかった。

一旦休みてぇよ…😭
いや休んでもスケジュール的には全然余裕なんですが、たくさんあると落ち着かないじゃん。

ひとまず、金もらう方は置いておいて、本日17:00締め切りの神奈川県庁の小論文(作文)を書いています。
(いきがかり上応募することに)
リサーチも(あまり)ない1200文字。
はしくれでもプロであるwebライターの力を持ってすればすぐ書けそうだけど、どうでしょう。
(半分は書いた)

予定では15時過ぎには提出して、休んでから18時までには次の記事に取り掛かりたいところです。
(追加するかも)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?