見出し画像

暇と退屈の倫理学

行動変化

自分が退屈に感じているのは、第1形式なのか、第2形式なのかを思考する事ができるようになってきた。
誰か、もしくは広告で見たからというただそれだけの理由でどこかに行ったり、体験したりしていないかを疑問視するようになった。(本来は手段であるはずなのに目的にすり替えられていないか?)

本を読んで

現在、人間は暇という他者から見た時間を与えられている。
そして、暇という中で特にやることもなく退屈を感じている。

暇は経済が発展していく中で、生み出されてきた時間である。
マルクスの資本論で唱えられているが、19世紀当初は労働時間が長く、暇というものはほとんどなかった。

しかし、現代は労働時間の短縮を世界的に求められ、労働時間が少なくなり、それ以外の暇な時間が作り出された。
有閑階級は、暇な時間を名誉を作り出すような政治等を行っていたが、現代の民衆はそのような時間の使い方をすることができずにいる。
よって現代人は暇な時間を退屈に感じている。

退屈な時間をどう過ごすか迷っている現代人は、ある指標が欲しい。そこにつけ込んで企業等は広告を売ったりして、主にレジャー等の人に自慢させるようなモデルを作り出す。例えば、ある有名なホテルに行ったりとか、人気飲食店に行ったりといったこと。

そうやって人々は、次々と人に自慢をしては、レジャーをしてと満足をすることなく、永遠とサイクルにはまる。これを消費といい、消費は満足をしないので終わることはない。
これが所謂、「本当に自分の好きなことをやっているか」という問いである。誰かに誘導されたり、誰かに自慢したいだけで、本当に自分は満足しているのか、という問いである。

「消費」と「浪費」の違いは、一目瞭然で満足しているかどうかである。
浪費は、単純に自分が求めているものを手に入れることであり、例えば、神戸牛を食べたいと思い、満腹になるまで神戸牛を食べることである。しかし、これを誰かに自慢することになれば、消費になってしまう。

考えるべき点

誰かがSNSに投稿したから、広告を見て皆んなが体験してそうだから、という理由で退屈を凌ごうとすると、手段と目的が変わってしまう。本来は何かを体験するなり取得するためにその場所に行くが、その場所に行くこと自体が目的になってしまい、実際に行くと何をすれば良いのかわからない、ということになってしまう。(スタンプカードを押すような感じ)

しかし、何も情報を知らないと自分が未経験の場合、新しい体験をする可能性が激減してしまう。これは大変大きな機会損失である。

これらのバランスが難しい為、退屈を気晴らしできなかったらそこには2度と行かない(極論)、とか別の目的を作り出して体験する、ということが重要なのではないかと思った。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?