見出し画像

[2023/01/08] 往復書簡-インドネシア映画縦横無尽 第55信:エルネスト・プラカサ監督論~コミュニケーションのすれ違いから生まれる笑いと涙~(轟英明)

~『よりどりインドネシア』第133号(2023年1月8日発行)所収~

横山裕一様

新年あけましておめでとうございます。本年2023年もよろしくお願いします。

前回第54信では、ジョグジャ・ネットパック・アジア映画祭で横山さんが鑑賞された『旋律のリアカー』の紹介をしていただき、ありがとうございました。同映画祭はインドネシアで継続開催されている著名な国際映画祭としてはおそらく唯一のイベントで、随分昔から気になっていたのですが、私はまだ一度も参加したことがありません。ちょうど私の長女がジョグジャカルタの大学に通っているので、『旋律のリアカー』(Roda-Roda Nada)を見る機会があったか訊いてみましたが、彼女が観たのは日本でも非常に人気の高い香港のウォン・カーワイ監督による1994年の作品『恋する惑星』(原題『重慶森林』)だけでした。30年近い前の、香港映画がまだ熱気を帯びていた時代の作品を彼女はかなり気に入っていました。一応『旋律のリアカー』の予告編を紹介しましたが、少しは気に留めてくれたようで、独立系の映画も頻繁に観られる環境にあるジョグジャなら今後別の機会に見てくれそうです。ともあれ、いつか機会があれば『旋律のリアカー』本編を私も是非観たいですね。

今回、後半で取り上げる『不完全な私:キャリア、愛情そして体重計』(Imperfect: Karier, Cinta & Timbangan)のポスター。エルネスト・プラカサ監督作品としては『となりの家をチェックしろ』と並ぶ完成度の高さ。filmindonesia.or.idより引用。

さて、今回は第53信の続きで、華人コメディアンであるエルネスト・プラカサの監督作品を中心に論じます。論旨を展開していくなかで、前回第54信における横山さんの『となりの店をチェックしろ』(Cek Toko Sebelah、以下『となり』)と『ゾクゾクするけどいい気分』(Ngeri-Ngeri Sedap、以下『ゾクゾク』)、2作品へのコメントを返していくつもりです。まずは彼の経歴をざっと振り返ってみましょう。

ここから先は

12,103字 / 8画像
この記事のみ ¥ 150
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?