見出し画像

[2023/02/08] ラサ・サヤン(39)~バタック人の知恵と失われる森林~(石川礼子)

~『よりどりインドネシア』第135号(2023年2月8日発行)所収~


北スマトラの自然

『よりどりインドネシア』第127・128・129号で、轟さんと横山さんが2022年6月に公開された “Ngeri-Ngeri Sedap”(邦題:ゾクゾクするけどいい気分)をベタ褒めしていましたが、私も全く同感で、昨年見た映画の中で一番感動した作品でした。

作品の魅力は、轟さんと横山さんのエッセイに書き尽くされていますので割愛しますが、ストーリーとともに私の心に残っているのは、サウンドトラックとして流れるバタック民族の素晴らしい歌の数々と、トバ湖の雄大な景色です。この映画のロケ地となったトバ湖がある北スマトラ州には、まだ行ったことがないのですが、この映画を観たことで、行きたい気持ちに拍車が掛かりました。

その北スマトラでは、熱帯林が失われつつあるといいます。

スマトラ島には15,000種以上の植物、201種の哺乳類、580種の鳥類が確認されており、とくに島固有の亜種であるスマトラ虎、スマトラ象、スマトラサイ、スマトラオランウータンは、いずれも絶滅危惧種に指定されています。まさに、虎、象、サイ、オランウータンが野生で共存する「地上最後の楽園」なのです。

私の主人は南スマトラのパレンバン出身ですが、彼が幼い頃には、伝統市場でスマトラ虎の肉が売られていたらしく、義母から息子たちに食べさせたことがあると聞きました。当時は乱獲されていたのかも知れません。

アチェ州と北スマトラ州にまたがって、『ルセル生態系』と呼ばれる低地熱帯雨林、肥沃な泥炭湿地、高山牧草地、山地森林が広がっており、東南アジアに存在する豊かな熱帯雨林の一つとなっています。『ルセル生態系』の一部は、スマトラ熱帯雨林遺産としてユネスコ世界遺産に登録されており、大統領令やアチェ州の統治法によって『環境保全機能の国家戦略地域』として指定されています。

“Ngeri-Ngeri Sedap”に映し出されるトバ湖の風景
(出所)https://validnews.id/kultura/ngeri-ngeri-sedap-memikat-1-juta-penonton
失われつつあるルセル生態系の森
(出所)https://jp.wsj.com/articles/SB10001424052702304155604579547332187035914

WWFジャパンの2019年5月のレポートによると、1980年頃から、この貴重な熱帯林は著しく破壊されています。1985年にはスマトラ島の面積の58%に当たる2,530万ヘクタールの熱帯雨林が広がっていましたが、2016年には1,040万ヘクタールにまで減少しています。つまり、30年間で半分以上の熱帯林が失われたことになります(https://www.wwf.or.jp/activities/basicinfo/42.html)。

この急激なスマトラ島の熱帯林の減少に大きく関わっているのが、紙とパーム油のプランテーション(大規模農園)です。今やスマトラ島は世界の製紙、パーム油産業の一大拠点であり、製造された原料や製品はインドネシア国内だけでなく、日本を含む世界中に輸出されています。

さらに、こうした理由で住処を失った野生生物がプランテーションや村落で人に殺されたり、大幅に縮小したりすることで、人が入りやすくなった森で密猟に遭うなど、野生生物は窮地に追いやられています。

多様な自然地帯を保護するために、地元のコミュニティやHAKA(Forest Nature and Environment of Aceh: アチェの森林、自然、そして環境団体)などの組織は、森林伐採をなくし、密猟を防ぎ、人間と動物の衝突を最小限に抑えるよう努めています。

ここから先は

7,042字 / 4画像
この記事のみ ¥ 150

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?