見出し画像

■要約≪マネジャーの実像≫

今回はミンツバーグ氏の「マネジャーの実像」を要約していきたいと思います。「戦略サファリ」や「マネジャーの仕事」などが有名な経営学の大家ですが、実は精読したことはなく、初めて氏の本にトライしてみました。タイトルの通り、神格化されがちなマネジャーの仕事内容・実務をとにかく詳細にまとめた本です。29名のトップマネジメント・ミドルマネジメント・現場中間管理職の徹底的な密着取材(公的機関・民間企業・非営利組織等対象はバラバラです)を基に実態に近しい形でマネジャーというものを捉えようと拘った論文です。


「マネジャーの実像」

画像1

■ジャンル:経営学・マネジメント理論

■読破難易度:中(本格的な論文なのでこのジャンルに明るくないと読みづらいと思います。実際の実務やマネジャー像を描きながら読み解くことで頭の中が整理され理論も入ってくるので何らかのマネジメントに関与する立場を経験してから読むことを強く推奨します。)

■対象者:・中間管理職に従事する方全般

    ・自分の仕事を棚卸して整理したい方

    ・マネジメントの興味関心について知りたい方

※少し古い本であり、あまり本屋では見かけないので中古本やAmazonを調べるのを推奨します。

【要約】

・マネジメントとは専門的な行為ではなく実践の集合知により形成されるものであるとされます。遂行にはアート(ビジョン・創造的発想)・サイエンス(分析・体系的データ)・クラフト(経験・現実に即した学習)の3要素をバランスよく持ち合わせていないと成果が出ないという特質があるという議論の大前提があります。※著者の傾向としてサイエンス偏重を疎み、クラフトを好みます。

・マネジャーとは「組織の全体・もしくは組織内の明確に区分できる一部分に対して責任をもつ人物」とされます。※尚、下流のマネジメント程、仕事の中断をされうる機会は多くなるとされ、それは一つ当たりの仕事の幅が小さく大量の物事を決断・処理する必要があるという実務の特質・関わる人のレイヤーの未熟さによる計画性のない事象の発生確率が増えるからだとされます。

■マネジャー特有の行動性質

・非公式な文書化されない情報を好む

・行動志向の強さ(現場に赴き、一次情報の収集を仕事の優先度上位に据える)

・対面コミュニケーションを好む

■マネジメントのモデル

情報の次元・人間の次元・行動の次元の3つの次元で考えることが出来るとされます。

・情報の次元…周囲の世界全体とコミュニケーションを取ること・情報を通じて組織をコントロールすること

・人間の次元…組織外とのかかわり・組織内のメンバーを導くこと

・行動の次元…組織外との取引を形成・組織内の物事を実行すること

■情報の次元で果たすマネジメントの役割

・コミュニケーションをとること…①モニタリング活動(情報収集)②情報中枢の役割(情報を整理・活用する)③情報拡散活動④スポークスパーソン活動⑤言語以外の情報処理(第五感を突き動かす文書化されえない情報)

・組織内をコントロールすること…組織の秩序を維持し、経済合理性・収益性の担保の為に組織を率いるマネジメントの基本的な役割。マネジメントの発信により組織の行動は方向付けられ得るもの、なので時に慎重に行使をしない簡単に組織は崩壊しうる。

■人間の次元で果たすマネジメントの役割

・メンバーのエネルギーを引き出す

・メンバーの成長を後押しする⇒実際にお手本を見せて視覚に訴えて教育するほうが費用対効果は出るとされます。

・チームを構築・維持する⇒組織をコントロールする役割だけでうまくチームは機能しません。だからこそ人を統率して鼓舞するリーダーシップがマネジメントには求められます。理想論のようにうまく行かない感情の生き物の集合体だからこそ起こりえます。

・組織文化を構築・維持する⇒意思形成を通じてリーダーシップを発揮する手段・組織の模範的行動や行動指針の発信・形成などの役割を意味する・リーダーの仕事とは経験を解釈することであらゆる物事に意味づけを発揮し、それにより集団を動かしたり文化を形成することにあるとされます。

■行動の次元で果たすマネジメントの役割

・主体的にプロジェクトをマネジメントする役割⇒現場の情報を収集して戦略の解像度を上げる為や組織のてことなる為になされます。

・起きたトラブルを対処する役割⇒問題を解くというよりも窮地を乗り切ることがマネジャーに求められる役割のウェイトとしては大きくこの役割は見逃せなません。

・特定のテーマに関して「対外的な同盟関係を構築すること」・「その同盟関係・ネットワークを構築して交渉をすること」がマネジャーの役割です。

■マネジャーが抱えるジレンマ

≪思考のジレンマ≫

・上っ面症候群⇒目の前の仕事を片付けることへのプレッシャーと優先度から物事の理解が浅くなったり、しっかり考えて計画を立てることが出来なくなる現象を指します。

・計画の落とし穴⇒長期的な視点に立ち計画を立てて物事をなしえないといけないとは自覚していても膨大な仕事の量を抱えてなんとか捌こうとこなすハメになる実務のジレンマです。

・分析の迷宮⇒分析によって細かく細分化されたものを一つに統合するのがマネジメントの役割です。

≪情報のジレンマ≫

・現場とのかかわりの難題⇒物事を広く浅く知りすぎてしまうのがマネジャーが陥りがちな典型的な落とし穴、そんな中でマネジメントは行為の性質上、マネジメントの対象から乖離することは避けがたいです。そういう状況でどうすれば現場の情報を途切れなく入手し続けられるのかというジレンマを抱えます。

・権限移譲の板挟み⇒マネジャーの地位による調達経路の情報を基に意思決定せざるを得ない(文書化されない)業務をどのように権限移譲するかというジレンマがあります。

・数値測定のミステリー⇒定量化できないものをどのようにマネジメントするかという問題、しかしハードデータがソフトデータ全てを上回るとは限らない、定量化できえないことで物事は説明できることも多いし、マネジメントの特質上この「文書化」できない非公式な情報が意思決定の肝であることも多いです。

≪人間のジレンマ≫

・秩序の謎⇒秩序を形成して組織の成果最大化・安定化を図ろうとしますが外部との折衝をするマネジャー自身の行動というのは常に混沌としており秩序だっていないという矛盾を抱えます。

・自信のわな⇒マネジメントの仕事は特質上、常に不安がつきものであるし厳しい問題を「何とかしようとする」仕事です。その上ではスキルとして対外的に自信をもって仕事をしている様を示す必要がある場合が多く、これは適性に関わるのだといいます。

≪行動のジレンマ≫

・行動の曖昧さ⇒新任マネジャーはひっきりなしに問題やいざこざが起こるのにそれをきれいさっぱり解決できないことへのいらだちにさいなまれることが多いと言います。

・変化の不思議⇒私たちは変化しているものにばかり目が奪われがちですが、身の回りにあるもののほとんどは変化していないという逆説に気づくべきです。変化に対応する為には安定的に継続する部分を作り出す、その仕組みつくりが大事という逆説があります。

以上となります!

今回は分量が多く要約パートだけとなります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?