見出し画像

朝日と岩と絶景と〜塔ノ岳下山〜

大倉尾根からのぼった感動の塔ノ岳登頂から一夜明け、下山の日。
3:30 あまり寝れなかったわりにめざましなしで起床。
朝にはめっぽう強く、普段からほとんどめざましなしで起きられる。
筋肉痛はない!今のところ。
(初日の様子はこちら⇩をご覧ください)

ー 日の出

身支度を整え4時に外へ。
日の出までまだ40分くらいある。
だんだんと空が橙色に染まりはじめる。

だんだんと橙色に染まる空

夕景も日の出もどちらも素晴らしい天気に恵まれ、幸せしかない。
日の出の美しさはさることながら、振り向くと徐々に桃色に染まる富士山が、昨日とは違う美しさをかもしだす。

光をうけてうっすら赤みを帯びた富士山
順光でようやく景色と一緒に撮れた山頂標識

これまたいつまでもみていたい。

日の出
宿泊客でにぎわう
やさしいグラデーションに包まれる

昨日の夕景から感動しっぱなしだ。
「ありがとう塔ノ岳。ありがとう丹沢。ありがとう富士山!」
心が満たされ寒さに身ぶるいしたころ、朝ごはんの時間になった

朝ごはんはおでん!

朝食のおでん

寒かったからだを熱々のおでんが溶かしてくれる。
おでんのつゆがまたおいしくて飲みほしてしまった。

てっぺんを満喫し、心もからだも栄養たっぷり蓄えいよいよ下山へ。

ー 下山のルートを再確認

下山のルートは予定通り、表尾根をとおってヤビツ峠へ。
ここでひとつ問題があった。
ヤビツ峠のバスは朝10時台のあとは14時台以降しかない。
ヤビツ峠までの下山のタイムは5時間ほどの予定。10時台はちょっと早いけれど14時台だとちょっと遅い。
そこで、バスの本数が多い大山の麓からバスにのろう!と計画していた。
ヤビツ峠からなら大山も比較的のぼりやすいはずだし、帰りはケーブルカーを使えばいいし。
そう思っていた。なので、7時間半ほどの山行を予定していた。

ー 下山スタート

6時半、尊仏山荘をあとにした。

三ノ塔を経由しヤビツ峠へ向かう表尾根スタート

朝の光あふれる中での下山は最高だった。

青が濃い
柔らかい朝日に包まれて

しばらく緩やかな木道がつづく。
素晴らしい景色を眺めながら歩く稜線。
これから向かう先の稜線がみえる幸せ。

三ノ塔がみえる

しばらくいくと崖があらわれる。危険と隣り合わせだけれど、慎重に進んでいけば怖くはない。

崩れた箇所
崖をみながらおりていく
おりてきた道。振りかえると迫力がある。
崖の上にある橋。すごさ伝わらないかなあ〜。

そして大好きな岩!日和田山のときと同じく、目の前に広がる岩に笑みがこぼれる。

岩をみるとテンションがあがる

塔ノ岳からの表尾根は、岩をくだるのではなくのぼるほうが多い。
下山ルートで岩だけのぼりって私にとっては大好物極まりない!

振りかえれば絶景。なかなか前に進まない。

コントラストがたまらない
真っ白なツツジが咲きほこっていた。
みずみずしい緑道

8:20 新大日、行者ヶ岳を過ぎ、三ノ塔と勘違いした烏尾山に到着。

塔ノ岳てっぺんの尊仏山荘が小さくみえる
烏尾山からの眺望

ここまでいたって順調。
いつも下山はゆっくりペースだけど、今回は眺めもいいせいか軽い足どりでサクサク進んでいく。
しかし、烏尾山からみえる三ノ塔は結構高い。そしてなかなかの急登。
「あれ、のぼるんだよね、、、」
そういいながら進んでいくと、

なかなかの急登が目の前に!

下山ルートでまさかの急登。
地図でみると確かに等高線の幅は狭い。
昨日のデジャブ??距離はそれほどではないけれど、きつかった。

ヒーヒーいいながらのぼっていたら学生さんの集団と遭遇。
ちょうどいい休憩だと集団が過ぎるのを待った。先頭にいた先生によると仙台からいらした高校山岳部の生徒さんらしい。
大きなザックを背負った学生さんが元気に挨拶しながらおりていく。
元気もらえるなあ〜。

急登をのぼり切ったところで振りかえる。歩いてきたなあ〜。

山荘を出発してから2時間半、ようやく三ノ塔に到着。

三ノ塔

見晴らしもよく、ここでも少し休憩し二ノ塔へ。
ヤビツ峠まではあと3.2km。

二ノ塔

ー バスの乗り口を検証

この辺りからちょっと右の膝が嫌な感じになってきた。
痛くなりそうな予感。
友人が大山はやめた方がいいと思うと助言してくれた。
「おそらくのぼれるとは思うけど、そのあとのくだりは危険じゃない?」
彼女は私の膝痛を知っている。
しかし、大山をやめるとしたらヤビツ峠で3時間くらいバスを待たねばならない。
おりながら代案を考える。
地図を眺めていたらヤビツ峠から南にくだった蓑毛にバス停を発見。
調べてみると、蓑毛のバス停にはなんとバスが1時間に2本もくる!
しかも11時も12時も13時もバスがあるではないか!!
大山にいくよりずっと近い。
希望の光。
ヤビツ峠までの足どりもまた軽くなる。

てっぺんを出発してから休憩50分を加え4時間40分、ヤビツ峠に到着した。
ヤビツ峠はヒルクライムのメッカらしく、ロードバイクのライダーさんがたくさんいらした。

「ソフトクリームがあるよ」
友人のことばに私の心はソフトクリーム一色に。
少しあがったところに綺麗なレストハウスがあった。

ヤビツ峠レストハウス

「がんばったもんね、私たち」
と、私は宇治抹茶のソフトクリームを頼んだ。

宇治抹茶のソフトクリーム

味が濃くてめっちゃ美味しい〜。
レストハウスの店主によるとヤビツ峠から柏木林道を通ると蓑毛まで1時間ほどでいけるらしい。
しかも、緩やかなくだりの林道でとても綺麗だしおすすめですよ、と教えてくれた。
安堵の二人。

ソフトクリームで膝の違和感も吹っ飛び、元気に最後の林道へ。

蓑毛バス停に向けて出発!

するとおすすめしてくれた通りの素晴らしい美しさを秘めた林道が待ちうけていた。

緑がまぶしい美しい林道
葉っぱの上をサクサクと歩きやすい
大きな沢に大興奮

藤の花が咲き乱れていたと思ったら、秦野名水の春嶽湧水の湧きだし口がある。

藤の花が咲きみだれる
透きとおった水

透きとおる水。触れてみるとやわらかい触感。
緑豊かで心もからだも癒され、ヤビツ峠からちょうど1時間で蓑毛バス停に到着した。

蓑毛バス停にあった東京少年キャンプ連合の少年像

表尾根からの下山はヤビツ峠から蓑毛バス停をゴールとし、秦野駅までバスを利用するのが一番いいルートだ!と私たちは結論づけた。
友人いわく
「膝の違和感のおかげで最高のコースに巡り逢えたね」
その通りだ。
幸せはなんでも受け止めかた次第だ。

ー 塔ノ岳山行が教えてくれたこと

この林道を帰宅してから調べてみたら、丹沢の開発に尽力されていた柏木幹太という方が、地元民の声をうけ私財を投じて整備された林道だそう。
また、大山も塔ノ岳も木道が多かった。なぜ木道が多いのか。

丹沢は昭和中頃の登山ブームや、国体の登山競技コースに利用されたことにより、丹沢にはどっと人がつめかけるようになった。そのために荒廃した登山道を保全し、さらなる山の疲弊を防ぐ目的で、どんどん木段が増設されて今に至る。大倉尾根の階段は、登山の大衆化がもたらした負の結末であり、一つのシンボルでもある。自分たちが関わる環境に対しても意識を向けつつ、遊ばせてもらおう。

YAMAP MAGAZINE

YAMAPの記事にこう書かれていた。
木道の外は植物を再生しているから木道を歩いてくださいという内容の看板がいくつもあった。正直、木の階段や木道は好きとはいえない。
だけれど、歩かせてもらっているという自覚を持てば、それは必然なんだと理解できる。
つくづく、山の道は誰かの想いがあってできたもので、私のような初心者が山にのぼれているのは、こうした方々の尽力のおかげだ。
天気に恵まれ、景色に恵まれ、人に恵まれ、体力も恵まれ、コースに恵まれ、感謝感謝の山行だった。

高尾山の下山で膝痛に悩まされ泣く泣くリフトで降りてから半年、アルプスをめざせる体力と筋力がついてきたように思う。
決して無理はしないことを肝に銘じて、これからもどんどんチャレンジしていきたい。

次の山はもう決まってる!!しっかり下調べをしてのぞもう!


2日間合計
距離:17.1km
累積標高(のぼり) 1705m



この記事が参加している募集

アウトドアをたのしむ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?