【Zutto Poddo(ずっとぽっど)】#37

『人生を娯楽に』をキャッチフレーズに、 様々なサービスを提供する「ファイオン株式会社」がお届けする、 「表現者」と「鑑賞者」が共に育つ環境づくりを目指す Podcast番組『Zutto Poddo(ずっとぽっど)』。

今回は#37の内容をちょこっとだけお届け!

<今回のトピックス>
モエ「どうも!みなさまご無沙汰しています」
モエ「ずっとぽっとの37でございます。前回の配信から、私 #ゴトウモエ が何を思い何をしていたのか、このあとお話します!」

●これまでの活動について
モエ「前回を録ったのが2019年の10月。そこから今録っているのが2020年5月でございます」
モエ「もともと去年の秋口くらいからは秋田市山王に#山王十字路劇場という演劇公演のほか、配信番組とかテレビ番組の撮影とかができる劇場を構えまして」
モエ「その準備と家事育児が重なって、正直自分の活動がまったくできなくて。ラジオとかナレーションとかスケジュールの調整のつきやすい仕事をしていました」

●新型コロナと演劇界
モエ「そうこうしているうちに新型コロナウイルスというものが、きまして」
モエ「演劇界もですね…まず舞台公演も稽古もできない。稽古場も劇場も思いきり三密ですしね」
モエ「じゃあどうすれば。というなんとももどかしい思いをしていて…だからって何もしないのは違うなと思い」
モエ「その時、うちのマティログさんが『配信の手法を使えば、オンラインで【モエ式 即興劇】ができるんじゃね?って言ってくれたんですね」

●モエ式 #おうちで即興劇 について
モエ「モエ式っていうのは私が主催の演劇の企画で、1回目が2015年に『命を弄ぶ男ふたり』っていう岸田國士さんの戯曲をやり。2015年の暮れに息子を妊娠して2016年に出産して」
モエ「で、間が空いて2018年の暮れに2回目の即興劇をやったんです。そのあと2019年の5月に3回目をやって」
モエ「子育てしながらだから稽古もしなくていいセリフも覚えなくていいっものをやろうというので、お客さん参加型の秋田初の即興劇をやったんですね」
モエ「それを、もうオンラインでやっちゃいいんだよ!って(笑)まあでも一人でやっても面白くないのでいの一番に #加賀屋淳 さんと #尾樽部和大 さんに声をかけて」
モエ「そのお二人にzoomを使ってミーティングをしたんです。そしたら環境さえ整えばできるんじゃないかなー?って出る前提で話してくれて!」
モエ「しかもオンラインなら、スマホの電源も切らなくていい、飲食も自宅だから自由にできるっていういろいろな発見がありましたね」

<まとめ>
新型コロナウイルスの影響が色々な業界で出ていますが、今回は演劇界における問題と、その問題のそれぞれのクリアの仕方をゴトウモエとモエ式を中心にお話しています!
さまざまな劇団や芸能事務所で現在『オンライン劇』や『過去公演の無料配信』が始まっていますが、やっぱり今の問題が落ち着いたら劇場に戻ってきてほしい。
みなさん、また、劇場でお会いしましょう。

それぞれの内容がもっともっと気になる人は…
『Zutto Poddo(ずっとぽっど)』をチェック👇
https://open.spotify.com/episode/4RcOFFJdbCAOucOEraXPew

『Matirog Youtubeチャンネル』はこちら👇
〜モエ式『命を弄ぶ男ふたり』『モエ式即興劇』も配信中!〜
https://www.youtube.com/user/Matirog/videos

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?