見出し画像

白帯あるある「練習しても、先輩との差が縮まりません」

ブラジリアン柔術は、寝技が主体の格闘技です。寝技は、文字通り寝て掛け合うもので、普段とはまるで違う特殊な体の動きが必要です。寝ているときは、普通、動きませんからね。また、体力より、テクニック主体が競技なので、テクニックを知らないと不利になります。

そんなわけで、特殊な動きにも慣れておらず、テクニックの知識も乏しい白帯の方は、スパーリングで先に入会した先輩たちには敵いません。僕も始めたばかりのころは、びっくりするくらいあっという間に、技を極められタップばかりしていました。

先輩との差が縮まらない

最初は慣れていないし知識も不足していますから、やられっぱなしでも仕方がありません。しかし、入会から半年、1年たっても、この状況が変わらないことが多いと思います。色帯の先輩どころか、自分より1年前に入会した白帯ストライプ3本の先輩との差もなかなか縮まりません

おかしいですね。一生懸命練習しているのに、なぜ、差が縮まらないのでしょうか?

なぜなら、先輩も練習をしているからです。だいたい同じように上達をしていくなら、先輩とは下のような関係になり、差は縮まりません。

画像1

上達はたいてい階段状になる

そして、たいていの物事は、一直線に上達しません最初こそ、急激な上達をすることが多いですが、ある程度の停滞期を経て、上達期になる、これが繰り返されるという階段状のパターンが一般的です。停滞期にいると、上達は感じづらいことも多いでしょう。おおむね、下の図のような感じです。

画像2

なので、先輩との差が縮まらない、自分が上達していないと感ずるのは、自分が停滞期にいる可能性もあります。先輩も上達するし、自分も停滞。これではもう救いがないように思うかもしれません。

でも、実際は結構違う

上達のパターンは実際のところ、人それぞれでかなり違います。停滞と上達を繰り返すのが基本的なパターンですが、これも、単純な繰り返しではありません。練習をきちんとしていても停滞期が長くなる時もあります。逆に一生懸命やっていないのに急に上達することもあります。また、家庭や仕事の都合で練習ができないと、停滞しやすくなります。怪我などがあると、パフォーマンスは一時的に低下せざるを得ません。上達の過程には本当にたくさんの要因が絡んでいます。

そんなわけで、半年、1年だと差が縮まった気がしないかもしれませんが、2年、3年のスパンで見てみると割と上達をしていたり、先輩との差が縮まっていることもあります。たとえば、下の図のようなかんじですね。もちろん差がさらに開くこともありますが…。

画像3

ともあれ、やったことを忘れない程度の頻度でコツコツ続けていれば、停滞期があっても基本的に右上がりで上達していきます。伸び代しかありません。長い目で、じっくりやると必ず上達すると思います。

そして、停滞期も悪いものではありません。ぜひ、中井先生の素晴らしいツイートをご覧ください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?