マガジンのカバー画像

柔術と心理学とおじさん

142
ブラジリアン柔術をしているおじさんに向け、練習方法や緊張のほぐし方など、心理学の視点から解説します。心理学に興味がある人にも楽しく読んでもらえるものを載せていく予定です。
運営しているクリエイター

#有酸素運動

音楽の効果とスポーツの種類:音楽を聴くとパフォーマンスが上がる(2)

前回は事前に音楽を聴くとパフォーマンスを上げられることを紹介しました。今回は、パフォーマ…

Matia Okubo
3年前
5

音楽を聞くとパフォーマンスが上がる

音楽を聴くと気分が変わります。素晴らしい音楽には感情を動かす力があり、歓喜の涙を流させた…

Matia Okubo
3年前
7

HIITが柔術には良いらしい

前回、ジョギングのように長距離を走ることは、ブラジリアン柔術のトレーニングとしてはあまり…

Matia Okubo
3年前
28

スパーですぐ息があがってしまうんですが、走った方がいいですか?

走るのが好きなら、走るのも良いと思います。トライアスロンやマラソンなどの競技とブラジリア…

Matia Okubo
3年前
7

白帯あるある「スパーリングで疲れて息が続きません。色帯のひとはなんで平気なんです…

初心者の頃にスパーリングをすると、たいてい誰でも1回目で息も絶え絶えになるでしょう。僕も…

Matia Okubo
3年前
13