見出し画像

宿題をなくす???へらす???

ネットニュースなどを見ていて気になったことをちょっとだけコメント。

夏休みが終わり、多くの小中学校で通常授業が始まりました。夏休みといえば大量の宿題というのが昔の常識でしたが、最近はだいぶ様子が変わっており、夏休みの過ごし方も多様化しているようです。中には夏休みの宿題を全廃した学校もあり、一部の保護者からは歓迎する意見が出る一方、学力低下など悪影響を指摘する声もあるようです。

【夏休みの宿題廃止】教員の負荷軽減?子どもの自主性?「減らす流れ」の前に考えるべきこと (msn.com)

とあるように、夏休みの宿題を廃止したりする学校もあるそうです。

私が勤めていた学校(高校ですが)では、主要科目は宿題を出すように指示が出されていました。
理由は、単純で「もともと学力高くして入学している学校ではないので、(特に高1生は)学習習慣をつけさせる機会」として、GWや夏季休業、冬季休業は出してました。
開けての確認テストもセットで。レベルチェックテスト(LCT)と称してました。
LCTは定期試験とは違うので、その時の成績というよりも、前回との比較や周囲との比較に使われる成績でした。
だから、定期試験よりも範囲も狭く、言われたとおりにやってきた子は取れて、やらなかった子は取れない、という明確なものでした。

先ほどのサイトに載っていた、教員の評価などの負担をうんぬんかんぬんいうならば、確認テスト一発で解消するはずなのです。

その工夫をするかしないかは、学校側の采配もしくは、先生たちのやり方次第。


私が気になるのは、その理由ではなく、

夏休みの宿題といえば、漢字や算数のドリルなど、決まった作業を反復的に行うものが中心というのがこれまでの定番でした。すでに習っている漢字を何度も書かせたり、計算問題を繰り返させることの背景には、夏休みになっても生活リズムが崩れないよう、規則正しい生活を送らせる狙いがあったのかもしれません。

それはそれで良いことかもしれませんが、一方で、決まったことだけをやればよいという環境が続くと、生活に変化がなくなり、自主的に物事を考えなくなってしまいます。こうした観点から、夏休みをどう過ごすのか、児童生徒自身に考えさせるところからスタートする学校も増えているようです。

【夏休みの宿題廃止】教員の負荷軽減?子どもの自主性?「減らす流れ」の前に考えるべきこと (msn.com)

この内容です。

子供の自主性って、宿題があってもなくても同じですよね。
って思っちゃうのです。
大切なのは、「習慣がついているか、ついていないか」では?

普段の指導で宿題出していないのに、夏だからと宿題出したからといってやってきますか?
普段から宿題出していれば、夏に宿題があってもやるでしょう。
やらせる習慣をどうつけるか、ではないでしょうか?
自主的に考える習慣を普段からつけさせていれば、夏の期間にも勝手に考えるでしょう。

問題は、「習慣になっていない子をどうするか」だと思います。
出さなかったら余計にやりません。
学力に差がつくとか言っている保護者は、自分の子供を見ているのでしょうか???
普段からやってないのなら、出されなくても同じでは???

やっている子でも、写しているだけってって子もいます。
でもやらないよりはましですよね。

普段から自主的に考える習慣をつけさせれば、夏だから云々は関係ないですよね。
何よりも、習慣化していない子にどうするか…
そこを無視したら、解決はないのではないでしょうか。



----------------------------------------
ちなみにですが…
 私は幼いころに、「遊びに行く前に宿題するように」しつこく言われていて、友達を家の前で待たせた経験があります。
(そこまで徹底されていた)
 だから夏休みの宿題は、最初の数日で終わらせ、遊び惚けていました(笑)
 
 だって、終わらせてから遊びなさい、って言われていたし…それなら文句言われないから。
 
 勉強しろも言われたくなかったから、いつも目に見える形でやっていました。

ちなみにちなみに、目に見える形で勉強するっていう内容は、次の記事にまとめます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?