【総合問題 動画番号0044】東京都立大学2023 後期・理系 ベクトルの等式から図形量を求める問題② 高校 空間図形 内積 解法 文系 大学入試 大学受験 良問 解説 講義 授業 難問 数学 論証

▼問題はこちら

▼解答解説(映しているシート)はこちら

ご覧いただいて有難うございます。

解説している問題と解答解説のPDFは、無料でダウンロード・プリントアウト可能です。問題文は動画の中で字幕などで表示しません。鑑賞するだけではなく、実力を付けて高める意味でも、ぜひプリントアウトし、ご自身で解いた上で動画をご覧頂くことをオススメします。(ある一定以上の数学力を付けるには、自分の頭を動かすことと、自分で手を動かすことが欠かせません)

このチャンネルでは、大学入試で出題される数学の問題をテーマ別に整理して、有機的・体系的に取り上げ、解説していきたいと思います。古典的な良問から最新の入試問題まで、   
 「演習価値の高い問題を、学習効果が高い解法で解説すること」
を目標にしています。 今回は、「総合問題」の動画番号【0044】です。

この動画の解説は、シリーズもので撮っていまして、1つ前の動画である、「総合問題」の動画番号【0043】を踏まえて収録しています。もし、動画番号【0043】の動画をまだご覧になっていない方は、先に、動画番号【0043】を学習頂くと、学習の効果が高まると思います。

***以下、ネタバレ注意***

空間内の球面とその球面上の4点の位置関係の情報が1つのベクトルの等式で与えられています。その情報(仮定)から三角形の面積という図形的な量を引き出すことを問う問題です。 ベクトルの問題で「角度」「長さ」を求めると言えば、「内積の利用」が重要な道具として思い浮かびますが、動画番号【0043】同様、その発想をいかに具体的な計算と論証で遂行するかが技術的に重要ですね。続きはYouTubeで視聴いただけたらと思います。

ツイッターアカウントはこちらです。
@math_marathon

#高校数学マラソン #数学 #大学入試 #大学受験 #高校数学

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?