マガジンのカバー画像

神戸総理プロジェクト

9
神戸高校総合理学科を目指す中学生に ・高校情報 ・高校入試の傾向 ・合格のための学習法 などを紹介します。
運営しているクリエイター

#入試問題

2023年度入試 神戸総理 問題分析【数学】

 この記事で紹介するのは、ずばり2点 2023年度 神戸高校総合理学科・数学の問題分析 入試の難易度と学習法 です。  最後に実際の入試問題例と解説、学習法を紹介します。 2023年度 神戸総理・数学入試問題の概要大問1 小問集合 (1) 計算のくふう (2) 新記号のルール・2次方程式 (3) 速さの文章題 (4) 整数【やや難】 (5) 資料の整理・論理【やや難】 大問2 放物線と直線【かなり難】 大問3 確率 大問4 直線図形(平面)【かなり難】 大問

【有料級】2024年度版 神戸総理に合格するための偏差値とは

 兵庫県の公立高校「神戸高校」には、総合理学科という専門学科があります。(神戸総理と呼ばれることが多いようです)兵庫県下屈指の難関高校で、兵庫県全域から受験が可能です。  定員は40名の狭き門であるために、通っている中学校において、「過去にどのくらいの学力を持っている生徒が合格しているのか」を把握するのが難しいのではないでしょうか。  一方、兵庫県・大阪府を中心とする学習塾「開進館」は、12年連続で神戸総理合格実績No.1を誇り、豊富なデータを蓄積しています。  この記

【2023年度版】神戸高校総合理学科 合格のための勉強法Part.1(数学)

2024年度版はこちらをご覧ください。 神戸総理合格にむけた勉強法(数学) 神戸高校総合理学の入試問題は、公立高校の一般入試と比較すると難易度はかなり高いです。  だから、一般的に市販されている教材を学習したり、公立高校の普通科入試の合格を目標にして学習している学習塾の指導では不十分なことが多いと言えます。  では、どのように数学を学習していけば合格できるでしょうか。 結論)以下の3ステップで対策はOK! それぞれの内容について、紹介していきます。 中学生内容をできる