見出し画像

実験!急須の穴の位置で旨さは変わる?それってほんとぉ??


noteのつぶやき記事に「急須の穴は前向きね!」ってしたり顏で書いてそれをtwitterでアップ。
すると、「本当にそうなのかな」って疑問のコメントをいただきました。

いけしゃあしゃあとアップした理由は3つ

その1)


抹茶を筆頭に緑茶、紅茶を私はよく飲むので、注ぎながら「急須の穴って前?後ろ?」とグーグル先生が世界を席巻する昔からクルクル蓋を回しながら注いでいましたが、最近グーグル先生に聞くと「急須の穴は前だとお茶が美味しい」とのこと。
よしOK!

その2)

数年前日本茶インストラクターのセミナーに参加したときに
「急須は穴は前ですよ」
専門家が言うんだからと納得。
よしよしOK!

しかも、私が尊敬してやまないお茶の先生が
「小粒ちゃん、蓋の穴は前にするのよ。」
「わっかりました〜っ!」という会話をしたことを覚えていたこと。
もう確信的OK!

その3)
こういう何気ないことをちょっと知っている自分って鼻高さん。
その自信からtwitterにnoteのつぶやきをアップ。

すると数時間後
【本当にそうなのかな】
素朴な疑問の返信。

「だって専門家も言ってた・・・グーグル先生も言ってた・・・」
これって自分の書いた責任を他者に丸投げ。


まるでそれは、
小学生A「小粒ちゃんってメガネかけてメガネ猿みた〜い」
小粒 「猿じゃないもん!」
小学生A 「え〜だってBちゃんも言ってたし、みんなも言ってるよ〜」

懐かしの小学生低学年のメガネ猿小粒とお友達との会話と同じ。
そして知能も小学生レベル。
猛省です。

本当にそうなのか。
この一言の返信というのはとても貴重なことです。

その方としばらくツイートをやりとりし、必ず実験してみることをお約束。
約束して日以来、実験しないとしないとしないという強迫観念に囚われながらなかなかできずに年があけ。。。
ようやくお正月休み中に実験することができました。

実体験に勝る学びなし!

本当に美味しいのかどうか。。
手ぶれまくりの動画を作ってみました。
youtuberの皆さんは、iphoneに三脚してサクサクきれいに動画編集されますが、なんせ私は、
iphoneなし、三脚なし、持っているのはいまだにガラケー。
おまけに使いこなせてない重たい一眼レフでの撮影で、全くもってお粗末な動画が出来上がりました。


コメントいただいた方は、ジャンピングするならもっと穴の位置が急須の注ぎ口に近い方が構造上いいのではないか?と。
考えるとそうですね。すぐに空気が入ることでよりジャンピングの気流が早くなるような気がします。

コメントいただいた方はさらに、
”ご自身も何でも鵜呑みにしないで一度自分で考えてみようと気をつけています。”と言われています。本当にその通りでした。

今回のコメントはnoteをこれから書き続ける上でとてもいい気づきを与えてくださいました。

がっちがちに精密に実験をしてないのですが、わかったことは、
完全に個人的見解ですが、まずはお湯の温度、次に蒸らし時間、それから急須の蓋の位置という順が、「美味しさ」に影響しているのではないかということ。そこにも気づいたのが今回の実験。

①お湯の温度

50度前後のお湯が玉露には適温。
湯冷ましをせずに熱湯100度を直接注いでみたら、苦味が強く出ていました。口に入れると「苦っ!」

②蒸らす

茶葉がのびのびと羽を延ばすように開くまで焦らずに待ちます。
その時間約2分。
それ以上湯に浸しすぎるとやはり口に入れると「苦っ!」


③蓋の穴の位置

急須が小さすぎてそもそも茶葉のジャンピングスペースがなかったというこということもあるのですが、正直どちらも苦味がなく美味しくいただけてしまいました。もしかして、通の人なら違いは分かったかも知れません。

そして、もう少し大きい急須であるならば、やはり注ぎ口と穴の距離が短い方が対流が激しくジャンピンングも活発であることが理論的には説明がいくのではないでしょうか。

結果的にはどちらも私にとっては美味しいお茶、そして楽しい動画撮影の時間となりました。
何よりも「美味しいお茶を入れるぞ」という意識が、今後人にお茶をお出しするときにきっとこの動画やnoteが役に立ち、人に喜んでもらえるお茶を淹れることができるのではないでしょうか。

今後もいろんな挑戦や実験をやっていけたらなと思っております。

本当にそうなのかな

ネット社会で生きて中でこの言葉を常に頭の隅にでも置いて徒然なるままに書いていきたいと思います。
書いた内容で疑問に思われた方はお気軽にコメント下さい。
「本当にそうなのかな?」と。


最後に
今なら言える

小粒「ねえねえAちゃん。Bちゃんに本当に言ったか聞いてみるよ、それでみんなって誰と誰だい?それからメガネザルって見たことあるの?本当に私ってメガネザルなのかな?本当にそうなのかな?それから、それからメガネザルって日本のどこで見たの?動物園?それともテレビ?テレビの情報を鵜呑みにしちゃいけないんだよ〜」
心臓に毛が生えまくっている嫌なやつになるかも知れないのを覚悟しながら・・

メガネザル


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?