見出し画像

新年のお菓子 ごぼうと味噌餡の花びら餅とは

「ごぼう」が入っているお餅の和菓子を知っていますか?お正月になると和菓子屋さんに並んでいる「花びら餅」というのがそれです。ごぼうとお餅って合わなそう……と思われがちですが、食べてみると意外とおいしいんですよ!

今回は、花びら餅の由来と花びら餅で有名な和菓子屋さんについてご紹介いたします。

花びら餅とは


花びら餅とは、「菱葩(ひしはなびら)」を原形とするお菓子です。まるくのした餅に小豆色の菱餅が重ねられていて、中には甘く煮たごぼうと味噌餡がはさまれています。おそらくどのお店も大体同じような作り方だと思います。

花びら餅のはじまりは平安時代からと言われています。ごぼうが挟まれている理由は、歯固めの鮎に見立てられたという説があるようですね。

“新しい一年の始まりに猪肉や押し鮎、お餅といった固いものを噛むことで長寿を祈った「お歯固め」の儀式は『源氏物語』にも見られる朝廷の新年行事です。この「お歯固め」が時代とともに簡略化され、押し鮎に見立てた牛蒡をお餅でつつむ菱葩となりました。 (たねやより)

肝心のごぼうは柔らかく煮てあるので黒文字でもすんなりと切ることが出来ます。土臭さはすっかり抜けて甘くてさっくりした果物?のような味です。そこに塩気とコクのある味噌餡、ふんわりとしたお餅、ただ甘いだけの和菓子とは一線を画した上品さが特徴です。

花びら餅の元祖は京都の川端道喜


京都にある川端道喜という和菓子屋には、室町の末期から明治二年天皇が東京に移られるまで、三百年以上にわたって毎朝御所に天皇の食事を運んだ歴史があります。菱葩に関しては、正月から師走までの宮中行事の御用品を記録した「御定式御用品雛形」という絵巻物の中に絵図が記録されているとのこと。

そして明治維新の頃、この菱葩餅(花びら餅)を目にした裏千家の11代目・玄々斎宗匠が、川端道喜と相談して、裏千家の初釜の菓子として出すようになり、それが世の中に定着するようになったそうです。

そういえば茶道教室の先生が「お正月に川端道喜の花びら餅を食べれるのは裏千家の中でも選ばれた本当に一部の方だけなんですよ」と言っていました。中の味噌餡がとろっとろで、初釜で着ている綺麗なお着物にこぼさないように食べられる人は「慣れてるなぁー」と思われるんだそうで。(先生も伝え聞きの様子だったけど本当かな?)

一般販売は年末に「試し餅」として予約販売があるようですが、もちろん東京に運ばれることはないでしょうし、きっと私は一生食べる機会はないでしょうねー。

東京で買える花びら餅


東京ではあまり一般的に知られていない花びら餅。しかし、デパートに行くと必ずありますね。今年は松屋銀座でちもとの花びら餅を買ってきました。すごく美味しかった!!

画像1

とらやさんにも花びら餅はありますね。15日までに販売なので早めに買いに行ったほうが良さそうです。

スクリーンショット 2022-01-08 21.47.30

ここ最近注目しているのは、higashiya ginzaの黒っぽい花びら餅。1月は5日と6日だけにしか販売されておらず、今年も逃してしまいました。来年は予約して買いにいってみようと思ってます。

スクリーンショット 2022-01-08 21.48.08

もしごぼうが入っているということで敬遠されていたら、ものは試しでぜひ買ってみてくださいね!いわゆるあんこ系の和菓子とはちょっと違いますが、味わい深いですよ。甘ったるくないので日本酒とも合うかも?しれません。来年はもっと色んなお店の花びら餅を食べようと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?