見出し画像

5th、ルートのオミット

筆者 三島ゆかり

テンション・ノートとして13th、b13th、#11を使う場合、5thは響きを阻害するのでオミットします。
また、9th、b9th、#9thを使う場合、隣り合うルートは同様にオミットします。音程が離れたベース・ノートは許容します。





ドミナント・モーションの基本形(Ⅱm7ーⅤ7ーⅠM7)

ドミナント・モーションの骨格は3th、7thの連結によるガイドトーンの流れなので、機能和声的には5thとルートはさして重要ではありません。
以下の例で響きを阻害する場合は、5thとルートはオミットします。

ドミナント・モーションにテンションを付加した例

例1

  • Dm9

    • 9thを足したときはルートをオミット

  • G13,♭9

    • 13thを足したときは5thをオミット

    • ♭9thを足したときはルートをオミット

  • CM7

    • 9thを足したときはルートをオミット

例2

  • G7,♭13,♭9

    • ♭13thを足したときは5thをオミット

    • ♭9thを足したときはルートをオミット

例3

  • G7,♭13,#9

    • #9thを足したときはルートをオミット

    • ♭13thを足したときは5thをオミット

  • G7,♭13,♭9

    • ♭9thを足したときはルートをオミット

    • ♭13thを足したときは5thをオミット

例4

  • G7

    • #11thを足したときは5thをオミット

    • ♭9thを足したときはルートをオミット


代理コードのドミナント・モーションの基本形(ⅡーbⅡーⅠ)

G7とDb7のように同じ3th、7thの音を7th、3thとして共有する増4度離れたドミナント7thコードは、代理コードとして使用されます。

代理コードのドミナント・モーションにテンションを付加した例

例1

  • Dm7

  • D♭9

  • CM7

    • 9thを足したときはルートをオミット

例2

  • D♭13

    • 13thを足したときは5thをオミット

  • D♭9

    • 9thを足したときはルートをオミット


ダブル・ドミナント・モーションの基本形(Ⅱ7ーⅤ7ーⅠM7)

ドミナント7thコードを連続させたドミナント・モーションをダブル・ドミナント・モーションと呼びます。
3つ以上ドミナント・モーションを連続させることも効果的ですが、トリプルとかクォーターとか呼び名は特にありません。
また、前述の代理コードと組み合わせたD7→Db7→CM7も効果的です。

ダブル・ドミナント・モーションにテンションを付加した例

例1

  • D13

    • 13thを足したときは5thをオミット

    • 9thを足したときはルートをオミット

例2

  • D7,#11

    • #11thを足したときは5thをオミット

    • 9thを足したときはルートをオミット


ダブル・ドミナント・モーションかつ代理コードにテンションを付加した実例(Duke Ellington "Satin Doll")


  • D13

    • #11th、13thを足したときは5thをオミット

    • トップのルートから離れて9thを付加

  • D♭13

    • 13thを足したときは5thをオミット

    • #11thを足したときは5thをオミット

    • 9thを足したときはルートをオミット

  • C9,6

    • 9thを足したときはルートをオミット

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?