見出し画像

分析レポート アスルクラロ沼津VSY.S.C.C.横浜

 皆さん、こんばんは。Aqoursのドームツアーで地元から1番近い名古屋公演が無観客になってめちゃくちゃへこみました。どうでもいいですよね。それでは今回の目次です。

1.両チームのスタメン

画像1

 沼津のシステムに変更はなく、横浜は攻撃時3-4-3、守備時5-3-2(中盤が四角形の場合もあり)の可変システムを採用してきました。この可変の意図についてはのちのち分析していきます。

2.前からのプレス

 今まで沼津は3バックでのビルドアップに2トップでプレスに行くため上手くはまらず、ボールを回されることが多かったです。ですがこの試合ではハーフの選手が一列上がり、3トップのような形を作ることができていました。

画像2

 ですが降りてくる2枚の中盤への対応があいまいで

画像3

図のように、パスコースが空いてしまいます。なので、沼津の2ボランチが出ていき

画像4

しっかりマークを付ける必要があると思います。そして空いているボールサイドのWBにはディフェンスラインがスライドすれば

画像5

このように、パスコースを消し、相手がボールを蹴り出す、キーパーへ戻すの2つしか選択肢がなくなります。

3.5バックの攻略

 1で述べた通り、横浜は守備時は5バックを利用してきました。今まで5バックのメリットについて書いたことがなかったので、まずは5バックのメリットについて簡単に書いていこうと思います。

5バックのメリット

1.DFラインとMFのラインの間で受けた選手への対応がしやすい    

2.CBの枚数を増やせる

 次はこれらの特徴を持つ5バックの崩し方を沼津の攻撃をもとに分析していきます。5バックは3CB+2WBで5枚のディフェンスラインを作るので当然守備が固くなりますがDFラインに人数をかける分、中盤、前線で数的有利を作りやすくなります。5バックを崩すには、後ろでできた数的有利を使い、相手ディフェンスラインのズレをつくり、ズレを利用することが重要になります。まずはこちらの図をご覧ください。

画像6

 こちらは尾崎選手が相手WBを釣り出し、逆サイドのWBが下がってきたシーンです。この試合相手WBは沼津のSBにマークをしていたので

画像7

 このように、WBの裏が空きます。ですが沼津はここを斜めに走っていく選手があまりいませんでした。この動きができれば、マイナスのクロスを使った攻撃ができます。染矢選手がこのスペースを狙うシーンもありましたが、いる位置が低いため裏に抜けたときには対応されてしまう場合がありました。なので

画像8

 このスペースを狙う選手は相手MFラインより裏にいる必要があります。また、尾崎選手が高い位置を取りすぎるあまり

画像9

 裏のスペースを作ることができないシーンも見られました。このように、5バックを段階的に崩すには居る位置、ズレを利用することが重要になってきます。

最後に

 ここまで読んでくださりありがとうございました。質問や要望は常に受け付けておりますのでお気軽にお問い合わせください。匿名を希望される方は質問箱もありますのでそちらをご利用ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?