見出し画像

試合前分析 パルセイロ長野編

 皆さんこんにちは。まずは前回、レポートを読んでくださった方、本当にありがとうございます。正直あそこまで多くの人に読んでもらえると思っていなかったので、すごく嬉しかったです。さて、今回はアスルの次の対戦相手の長野の分析をしてみようと思います。それでは今回の目次です。

1.ハーフスペースとトレーラーゾーン

 今回の長野戦を分析する上で大切になってくるこのワード。まずはハーフスペースについて。

画像1

 ハーフスペースとはピッチを縦に5分割した際の2レーン目と4レーン目を指します。次にトレーラーゾーンについて。

画像2

 トレーラーゾーンとはこの図の青い円の場所を指します。簡単にハーフスペースとトレーラーゾーンの違いをいうとピッチ基準でこのスペースを表したのがハーフスペース、人基準でこのスペースを表したのがとトレーラーゾーンです。この知識を頭の片隅に入れて、次からの章をご覧ください。

2.攻撃の形

 長野は第一節、富山との試合で攻撃がスムーズに行うことができている際はこの形が多くありました。

画像3

 この図の見てわかるように、長野は右サイドバックの選手が富山のハーフの選手より高い位置で幅を取り、ハーフスペースに選手がいます。この状況だと、富山の守備は

画像4

 ハーフスペースにいる選手とサイドバック、どちらにマークをつくか判断が難しい状況になります。

対応策

 このような場合、対応策としてハーフの選手がサイドバックについていきき、5バックのような形を作るなどあります。この対策法は5バックを段階的に崩すのが苦手な相手には有効です。現に富山はハーフの選手がサイドバックについていき、

画像5

 このような形を作れた際は崩されることが少なくなりました。ですがこの形だと中盤の選手が1枚減ってしまうので、2トップの一人が1列さがり、

画像6

5-4-1の形を作るのが個人的に1番だと思います。特に、沼津のようにドリブルが得意な染矢選手がいる場合、1トップに染矢選手を配置すれば、孤立しやすい1トップでもドリブルで時間を作ることができ、守備でのサイドバックについていくアップダウンの負担を減らすことができます。

3.守備の形

 長野は守備の際、2トップを前に残した4-4-2でした。この形を崩す際、2であげた長野の攻撃方法や、今からあげるディフェンスラインでの1つ飛ばしのパスが有効です。

画像7

このようにボールをつなぐと当然ボールの循環スピードが落ち、相手のボールに合わせてのスライドが間に合ってしまいます。ですが、

画像8

このように1つ飛ばしのパスがつながれば、2トップのわきが空きセンターバックがボールを運べます。センターバックがボールを運べれば、相手はボールを持っているセンターバックへ、ハーフや中盤の選手がプレスをかけないといけない状況になります。ハーフや中盤の選手がプレスをかけに出ていけば、プレスをかけた選手が空けたスペースを利用することができます。

最後に

 ここまで読んでくださりありがとうございました。正直、分析レポートを作り始めたときは「プロじゃないくせに批評するな!」など言われる覚悟でいました。ですが、アスルサポーターの皆さんが本当に温かくて、TwitterでいいねやRTをもらうたびにすごく嬉しかったです。まだまだ未熟ですが、これからもよろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?