見出し画像

アスルクラロ沼津VS岩手グルージャ盛岡 哲学と戦略

 皆さんこんばんは。この敗戦でアスルの課題点がはっきりと浮き彫りになりましたね。今回はその課題点を一つ一つ取り上げていきたいと思います。それでは目次です。

1.両チームのスタメン

画像1

 盛岡は守備時WBと2シャドーが下がってきて5-4-1に変化する可変システムを使用してきました。この5バックを沼津がなぜ攻略できなかったのか。ここからはそれについて分析していきます。

2.えぐる攻撃

 まずはえぐる攻撃、マイナスのクロスがなぜ数的有利でなくても有効なのか。それについて分析していきます。こちらの図をご覧ください。

画像3

 この赤で示した三角はDFの視野です。このように、マイナスのクロスはDFからするとボールとマークしている選手を同じ視野に捉えられません。なので、数的有利が作れない状況でマイナスのクロスは有効な攻撃です。

 そして沼津は攻撃の際、基本はSBの尾崎選手がサイドで幅を取るんですが、流れ上図のように

画像2

SHの染矢選手が幅を取るときもあります。そしてその場合、WBとCBの空いたスペースを狙う選手がいませんでした。このスペースを活用できれば、数的有利を作りにくい5バックに対して、マイナスのクロスを使用できます。

3.SBの位置

 先ほども述べた通り沼津は攻撃の際SBが幅と高い位置を取り、SHが中に入ってきます。まずはSBの位置について分析していきます。まずはこちらの図をご覧ください。

画像4

 このように、CBがボールを持っている際、幅を取る役割の選手は今よりも高い位置にいないといけません。なぜかというと

画像5

 この位置でボールを受けた際、釣り出されるのはWBではなく4のサイドの選手です。なので、

画像6

 この図のように相手の5-4-1の4と5の間にいないといけません。また、この時ハーフスペースに選手がいることも有効になってきます。ここに選手がいることによって

画像7

 相手の選手は中へ絞り、外の尾崎選手が空きます。そして、相手の5-4-1の4と5の間にいることによって相手のWBが釣り出されます。これにより

画像8

 染矢選手が裏を狙え、マイナスのクロスなどの攻撃ができます。

また、CBがボールを持っている際、相手が中へ絞らなければ

画像9

 このように、染矢選手へパスを通すことができます。

 ただ、この攻撃の形を作る際、SBはただただ高い位置を取ればいいということではありません。安在選手に多かったのですが、高い位置を取りすぎるあまり

画像10

 このように、裏のスペースができません。ですのでSBは低い位置をとりすぎず、でも高い位置を取りすぎないという高度なポジショニングが求められます。

4.相手のラインがズレない理由

 この試合、沼津のビルドアップはなぜ詰まることが多かったのか。理由は大きく分けて2つあると思います。1つは盛岡は5-4-1で守備をするので、相手のディフェンスラインと中盤のラインで数的優位を作り出すのは難しいです。ですがその分相手は1トップなので

画像11

 このように、1トップの両脇にスペースができます。このスペースへ最終ラインの選手が持ち出すことができれば

画像12

 このように、相手の中盤の選手を釣り出せ、裏を使うことができます。ですが沼津は、最終ラインの選手がこのスペースへ運び出すことがほぼなく、降りてきた選手にパスを出し、時間をかけ、相手のスライドが間に合ってしまいスペースがなくなってしまうことが多くありました。

2つ目は沼津は最終ラインでボールを回す際

画像13

 このように、1つ飛ばしのパスではなく、各駅停車のようにパスを回していました。このようにパスを回すと、当然1つ飛ばしのパスとは違い時間がかかってしまいます。ですので、サイドチェンジをしてもラインがずれることはあまりありませんでした。これがこれが沼津の攻撃の停滞へつながっているのではないかと思います。

5.施されない対策

 ここまで書いてきた内容、実は今までのレポートで1度書いたことのある内容ばかりでした。さらに相手が5バックを使用してくることも、前節の試合を見ればわかることだったと思います。自分たちのチームの改善、相手に合わせた戦い方ができていなかったのが、アスルの1番の問題だと思います。

 最後に

 いつもより長くなってしまい申し訳ありません。もしいいなと思っていただけたら、いいねやRTなどの拡散よろしくお願いします!ここまで読んでくださりありがとうございました!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?