見出し画像

考えるため、解を得るための手段として「書くこと」がある: 20歳の自分に受けさせたい文章講義


■はじめに

自分はもう30歳だけど、ほんとにもっと早い時期に読みたかった、と思わされる良い本でした。
この本の根幹にある、「書くこととは、考えることである」、「書く技術で世界を見る目が変わってくる」という部分が好きです。
印象に残ったいい部分があり過ぎて、まとまらない記事になってしまいました。

■印象に残ったところ

◎書く=考える

なぜ、若いうちに”書く技術”を身につけるべきなのか?
答えはひとつ、「書くこととは、考えること」だからである。
“書く技術” を身につけることは、そのまま “考える技術” を身に付けることにつながるからである。

われわれは、理解したから書くのではない。理解できる頭を持った人だけが書けるのではない。むしろ反対で、われわれは「書く」という再構築とアウトプットの作業を通じて、ようやく自分なりの「解」を摑んでいくのだ。順番を間違えないようにしよう。人は解を得るために書くのだし、解がわからないから書くのだ。

古賀史健. 20歳の自分に受けさせたい文章講義

これには大いに共感しました。
考えるための手段として書くことがあると捉えて、
「考えるためには書かないとだめだ!」とより強く思いました。

最近文章を書く機会が増えました(意識的に増やしている)。
そんななかで思っていた、書くことで自分の思考が整理される感覚があったこと、テキストメッセージではなく面倒くさがって話しかけたときの方が考えが浅く問題の解決にうまく行かないことが多かったこと、などの経験から感じていた「書くこと」=「考える」ということは納得です。

なにか仕事でも人生でも問題にぶち当たったとき、「うーん」とただ考えても答えはでないし気持ちも晴れない。
しかし、面倒くさがらずに時間を書けてでも自分の頭にうかんでいるものを言葉にして書き出してみると次に何をすればいいのかが明確になる感覚が大いにあります。

物事を深く考えているから文章を書ける訳ではなく、文章を書いているから物事を深く考えることができる。
頭が良いから文章をかける訳ではなく、文章を書くから頭が良くなっていく。
理解しているから文章を書ける訳ではなく、文章を書く過程で理解が進み書くことで理解できる。

◎接続詞を意識するだけで、文章は論理破綻しにくくなる。

「そこに接続詞が入るかチェックせよ」という意識化

古賀史健. 20歳の自分に受けさせたい文章講義

接続詞を入れてみて不自然かどうかを確認することで、論理破綻しづらくなる。
接続詞を入れてみて不自然であれば、論理的な文章になっていない可能性が高い。
なので、論理的かどうかをチェックするために接続詞を入れてみる。チェックしたあと接続詞がなくても伝えたいことが伝わるのであれば入れた接続詞は削除しても構わない。

◎読点がどこに入るかによって、印象は大きく変わる。

(A)彼が、疲れた表情で電車を待つ彼女に声をかけた
(B)彼が疲れた表情で、電車を待つ彼女に声をかけた

「これが負け、か」
「これが、負けか」

古賀史健. 20歳の自分に受けさせたい文章講義

句読点は「1行にひとつ」をルールにする。

読点をいつもなんとなくで入れてしまっていたけど、この読点の場所で全く意味が異なってきてしまう。
なので、意識的に読点を入れる場所を考える。読み返してみて意味が通っているかを常に意識する。

◎論理を固めて断定する

だから断定を使った文章では、いつも以上に論理の正確性が求められる。特に断定した箇所の前後2~3行には細心の注意を払おう。個人的にぼくは、みんな批判を恐れずもっと断定すべきだと思っている。これは文章もそうだし、日常会話でもそうだ。断定するには相当な自信が必要だと思われるかもしれないが、ぼくの考えは逆だ。自信があるから断定するのではなく、自信を持つために断定する、というアプローチを考えてもいいのではなかろうか。

古賀史健. 20歳の自分に受けさせたい文章講義

確かに「断定」の強い主張は、それだけで魅力的になりやすい。変に反論を恐れて断定の弱い意見には誰にも刺さらない主張になる。
なので、論理で武装しつつ断定をする文章を心がていきます。

◎10年前の自分、特定の”あの人” に向けて書く

「20代の社会人」などと枠を大きく広げた多数派を対象として書いてしまうと結果的に誰にも伝わらない文章になってしまう。
なので、たった一人を想定してその人を思い浮かべながら書くようにしようと思いました。
自分の友人とか知人を想定して書いてみる。その方が、「その人に伝えたい」というマインドが働いて熱量高く書くことができそうです。

◎自分の”嫌い”を掘り下げて本を読む

自分の “嫌い” を深く掘り下げていくと、最終的に書き手としての自分はどうありたいのか、という潜在的な欲求が明らかになってくる。
一方、自分の “好き” を分析することは意外と難しい。

古賀史健. 20歳の自分に受けさせたい文章講義

この考え方は、「書き手として」という文脈以外でも人生や自分の価値観を明確にしていく部分でも生きるかもしれないと思いました。
自分が「好きなこと」を探すより「嫌いなこと」「嫌なこと」を言語化しておくと自己理解が進んでいくかもしれない。

◎論理的な文章は「主張」「理由」「事実」で構成される

文章の「起〝転〟承結」を成立させるためには、冒頭に「自らの主張と真逆の一般論」を持ってくる必要がある。なぜなら、そうしないとあなたの主張が〝転〟の役目を果たさないから

自分の文章に自分でツッコミを入れる
自分はこの主張にたどり着くまで、どんな回り道をしたか?
その上で、考えられる反論を素直に書いていく。

古賀史健. 20歳の自分に受けさせたい文章講義

言われれば当たり前だったけど、そこまで意識してなかったのでこれは常に意識して書いて行きたいです。

  • 「主張」「理由」「事実」が全て含まれているか

  • ツッコミ(反論)ができるかどうか

◎”面倒くさい細部” を書くことで読者に読まれる文章になる

文章は〝面倒くさい細部〟を描いてこそ、リアリティを獲得する。そして〝面倒くさい細部〟の描写によって得られたリアリティは、読者の理解を促し、文章の説得力を強化するのだ。たとえば、次の3つを比べてみよう。

①コーヒーを飲むと、眠気が覚める
②コーヒーを飲むと、カフェインの効果によって眠気が覚める
③コーヒーを飲むと、カフェインが脳内のアデノシン受容体に働きかけるため、眠気が覚める

古賀史健. 20歳の自分に受けさせたい文章講義

情景を思い浮かべてもらいながら読んでもらうためには、具体的なことを書いた方がいいはずというのは確かにそうかも、と思いました。
ただ、冗長になってしまわないかどうかと葛藤しながら書いていくことが必要になりそう。

◎「なにを書くか?」ではなく、「なにを書かないか?」を決める

こうして、”ある傾向を持つキーワード” と “それ以外のキーワード” の両方を出し尽くしたとき、ようやく “元ネタ” が揃ったことになる。
ひとつの傾向に流されない、より広範な “元ネタ” から「なにを書かないか?」を考え、キーワードを峻別することができる。面白い文章を書く土台ができあがるわけだ。

古賀史健. 20歳の自分に受けさせたい文章講義

なにを書くかでいつも迷ってしまうし、テーマが決まらずにモヤモヤすることが多いのでこれは試してみたいと思いました。とにかく紙に書き出してみる。

■さいごに

「とにかく書こう」「書き続けよう」と改めて思わされました。

書くことで人生は好転していくはず、自分の人生を面白くしていくために速度を上げて「書くこと」から逃げずにいきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?