見出し画像

鬱:時間伸縮療法

【3969文字】

時間の伸縮についてはE=MC²で有名な、
かのアインシュタインが掲げた相対性理論が有名だが、
それとはまったく違う話なので勘違いしないように。
ここで話すのは単に感覚による伸縮の事であり、
人は時間感覚をどう感じているのかということである。
物理学上での絶対時間とは無関係である。
当事者であろうが観察者であろうがこの感覚は、
両者に起こり得ることだと確認しておく。
その時間的感覚が人の気分をどう操作するのか
それを逆手に取った精神ケアなどが可能かを考えてみた。
その上で先ずは伸縮する時間について考える。

言うまでもなく普通の生活の中では時間は伸縮しない。
そして時間は進む。
ビッグバン以降宇宙に時間が発生し、
これまで一瞬たりとも休むことなく、
早くなることも遅くなることもなく、
きっちり几帳面に、
そして遠慮なく進み続けている。
まだ誰も通ったことも見たこともない見知らぬ場所へ、
ちょっと休みたいと思っている人がいても、
時間は遠慮なくどんどん進んでいく。

そして僕らは一人残らず、
全員この時間の最も先頭に立たされている。

少しだけ後ろに立っているなんて人は一人もいない。
常に全員横一列に並んで進んでいる。
寝ている人も働いてる人も、
笑ってる人も泣いてる人も、
回顧主義な人も、
未来を危ぶむ人も、
僕らの事情がどうであれ、
全員同じだけ前へ前へと押しやられていく。
行く先が思った通りの場所だったらいいが、
想像もしなかった場所なら誰だって嫌気がさす。
誰ひとりとして次にどこへ行くかも知らないまま、
君が望んでいても望まなくても、
みんなの前で大失敗しても、
あの娘とサヨナラしても、
ネコがいなくなっても、
親が死んでも、
自分が死んでも、
それでも時間は決して止まろうとはしないし、
速さも変えない。

時間に逆らうことはできない。
時間に命令も買収も懇願も泣き落としも効かない。
世界一の金持ちだって、世界一の権力者だって、
さっき生まれた赤ん坊もみんな、
ただ全員同じ速さで未来に進むだけ。
早めたり遅めたり止めたり戻したり、
人間には何ひとつできやしない。

出来るとしたら時間との付き合い方ぐらいか。
時間を大切にして、時間を無駄にせず、
時間通りに、時間に合わせて、
時間なんか気にしなかったり、
時間をかけずにさっと済ませたり、
反対にあえてゆっくり時間をかけたり、
時に時間に追われて、
時間切れになったり、
その時々で時間との付き合い方は変わる。
その時々によって時間感覚も変わる。

何かと時間には余裕があった方がいい。
ならば少しでも時間は長い方が良いと思うだろうか。
時間が長ければ長生きした気分になるだろうか。
人より長い時間を感じた方が得なのだろうか。
時間が早く進んでしまうのはもったいない?

時間が早く感じるのは、
きっとその人は今をもう少し楽しみたいに違いないからだ。

だけど時間はそんなことはお構いなしで、
どんどん前へ前へと進んでいってしまう。
時間が遅く感じる人は、
早くこの時が終わらないかと願ってるに違いないからだ

だけど時間はそんなことはお構いなしで、
いつも通り遅くも早くもなく正確に進む。
経験上皆がそうだと思うだろう。
この様にマチマチに感じている人たちが、
常に一定に進む時間の最先端に並んで進んでいる。

みんなに平等に与えられた時間だと言うが、
見方によれば強制的に与えられる時間だとも言える。
時間を早く感じているときと遅く感じているとき、
早く感じてる時の方が幸せなのかどうか、
それは分からないが、
遅く感じるのは間違いなく辛いんじゃないだろうか。
どんな場合かというと、
もちろん退屈過ぎる時間とか、
先々に楽しみがあって今が待ちきれない時とか、
または一巻の終わりかもという一瞬が、
時間をより長く感じさせるように思う。
事故る瞬間などスローモーションに感じたり、
死の直前にはそれまでの人生が走馬灯のように、
などと表現したりするのがそれだろう。

これによって言えるのは、
時間は辛ければ辛いほど遅く感じ、
楽しければ楽しいほど時間を早く感じるといった、
右肩上がりのグラフが書けそうだ。

だとすれば時間も感覚も±0という点があるはずだが、
それこそが物理的時間に最も近似値といえる場所である。
近似値と言ったのはそれもまた絶対ではなく、
個体差が恐らくあるだろうと思われるからだ。
同じ赤であっても実際の赤と、
白内障の目で見た赤はまったく違う。
健康な目であっても個体差による誤差は必ずある。
これと同様に時間も人それぞれ感じ方が違うのだ。

気分による時間感覚の相対関係

これで言うなら健康な人と鬱病の人とでは、
恐らく大きく時間の感覚が違う
と想像できる。
鬱病患者の1日は相当長いのではないだろうか。
逆に社会でバリバリと活躍し、
他人とのコミュニケーションも円滑な者は、
通常の人より1日を相当短く感じているはずだ。
もし鬱度という数値化されるものがあって、
それを測ろうとした場合、
治験者を時計のない環境に置いて、
例えば1時間の経過を感覚で知らせる実験をすればいい。
鬱病患者は実際の1時間より、
かなり早く1時間経過を知らせてくるのではないだろうか。
逆に充実した者にも同じことをすれば、
実際の1時間をかなり過ぎてから知らせてくるだろう。
いわゆるゾーンに入っている者は、
恐ろしく早い時間の中に身を置いているものだ。

人は自分と他人とを比べながら現在の立ち位置を知る。
なぜ自分は人並みに出来ないのだろうと思えば、
気分は暗く落ち込むのが当然である。
そうなれば時計の時間はなかなか進まなくなっていく。
この人は時間の進み具合を遅く感じているはずだ。
ならば時間の方を気分に合わせてやればいい。
しかし実際の時間は遅くも早くもならない。
なので勝手に感覚時計を作ってしまえばいい。
退屈だと思えばその時間は早巻きしてしまえばいい。
と言っても嫌な時間を切り上げて早々に終わらすのではない。
遅く感じている時間に対し忠実に生活するのだ。
早くこの作業が終わらないかな、と思っている場合、
すぐさまその作業をやめさせるのではなく、
きっとあと10分ほど我慢すれば終業定時で帰れる、
と思えば実際には終業時刻が残り20分でも、
10分で就業とするという意味である。

気が滅入っている人や鬱の人の感覚に忠実な時計、
つまりそういう感覚時計で回る生活環境を作り、
鬱当事者の時間感覚を軸にした世界に本人を住まわせれば、
前述のグラフ通りなら気分は必ず上がって来るはずだ。
その為に一旦鬱の者を社会から切り離す必要がある。
時間にズレが生じるので齟齬が生じるということもあるが、
健常者と鬱患者を同居させ絶対時間に縛れば、
長く辛い時間を生きる者の方が当然何かと不利であり、
その様子でまた自己非難し悪循環に陥るであろう。
骨折してる子を運動会に引き出し走らせれば当然負ける。
それだけではなく症状を悪化させ治癒を遅らすだけだ。

では一般社会から隔離させる目的で、
鬱病患者ばかりを集めればいいかというとそうではない。
現在その手の施設がそれである。
こうした施設は医療従事者や、
そこに携わる人々の都合時間で動いている。
通常社会と全く変わらぬ時間で動いているので、
患者を集めている意味がない。

しかし更に悪いことに、
規則正しい生活リズムという社会時間を強要させている。
健常者でさえともすれば守れないような規則は避けるべきだ。
つまり現在の精神科の入院施設は彼らを助けるためではなく、
一般社会の邪魔にならないよう隔離するため、
そして医療者が管理しやすくするための施設である。
この事はだいぶん改善はされてきてはいるが、
歴史的な例では患者を人間扱いしなかった実例も多くもあり、
社会の認識も含めまだまだ改善が必要なところだろう。

更に鬱病と言っても様々である。
1時間が通常より15分長く感じる人と、
30分長く感じる人では当然鬱の程度も変われば、
個人により療養生活のペースも大きく変わって来る。
保護者や医療関係者がその辺りをしっかり理解し、
個々に適した生活ペースを提供することが肝要である。

とはいえどんなに鬱感覚を合わせたところで、
さすがに日の出日の入り時間までコントロールはできない。
しかしそれがとても重要なポイントでもある。
患者はそれがあるがゆえに調整すべき方向を知れるのである。
医者であれ他人や社会に強制される生活は拒絶しても、
自然の循環に対しては許容があるはずだ。
でなければ一生を自己時間で生きることになり、
根本治癒にはならない。
つまり時間は全員に平等であるがゆえに、
絶対的な治療指標にもなり得るということでもある。
真っ暗な海原でも北極星さえ見つけられれば、
行くべき方角を知ることができるものだ。
自然の循環こそが彼らの頼るべき偉大な医師だといえる。
次第に鬱の人はより自然な時間へ調整され、
比例して鬱の症状も改善するのではないだろうか。

僕は専門医でも鬱病でもない。
ただ身辺の比較的近傍の者に何人か、
鬱の傾向、または治療をしている人、
又は回復傾向にある人などがいる。
眠剤と抗鬱剤で益々悪化して見えるのは、
やはり薬の耐性のせいで、
ある時期から副作用の方が目立つようになるからだろう。
それでも医者は更に強い薬を処方しようとする。
まるで意図的に廃人を作るが如くである。
もっと根本的な治療による完治法があるのではと、
素人ながら考えてみる。
認知行動療法など薬に頼らない方法もあるが、
どうしてもどこか対処法に感じてしまう。
根治させるにはどんな病因でも簡単ではないが、
精神の病は人を直接不幸にする厄介な病気だ。
なるべく早く気分だけでも良くしてやりたい、
そう考え思い付きを書いた。
大きな誤りがあるかもしれないし、
また致命的な勘違いがあるかもしれないが、
もし興味を持たれた医療関係者がおられたなら、
一笑に付してでも一度読んでいただき、
可能なら実験してもらえればと思った次第である。