見出し画像

クッキング・フロム・スクラッチ Vol.1 #3

キッチン用品、料理器具

画像1

さあ、キッチンに入って、周りを見渡してみましょう。 何が見えますか。(入居直後すぐの場合は別として、、、)
我が家のキッチン。ガスが無いので全部電気。クッカーにはリングが4個 (日本では何故か3個)、上はグリルのみ、下はオーブン。   シンクの左隣には食器洗い器。

日本では炊飯器のない家庭はないのでしょうね? 一人暮らしであれば、3合炊きの小さいのでも十分でしょう。私も日本製の炊飯器が欲しい!!イギリスでは、ロンドンは別として、地方では小さくて性能のいい日本製を見つけるのは至難の技です。中国製などの昔型のでかいのはあります。 私たち夫婦二人にはでかすぎます。私は毎回2合ぐらい、やや厚めの小さい厚鍋で炊いています。親戚からいただいた炊飯器は大きすぎで、スシワークショップで重宝しています。

キッチンシンク(日本のは大きくて使いやすいですね) 
ガステーブル/コンロ(電気コンロなんてあまり見かけませんね) 
冷凍室付き冷蔵庫(個別であればもっと便利ですけど) 
電子炊飯ジャー電気ケトル/マホウビン(懐かしい名前です)  
トースター(スライス用かオーブントースター?)
日本の家は収納が多いから便利ですね。でも、物が多すぎるとクラッター(くちゃくちゃ)になりやすいけど、、、。
あったら便利な物は、
電子レンジ(オーブン機能付きが良いけど高い、けど便利) 
ミキサーホームベーカリーなどあれば本当に便利ですが、なくても問題ないです。日本のキッチンには、システムキッチンでなければオーブンがないのが寂しいですね。そのせいか、 イギリス在住の日本人主婦は、オーブンが使えないで、収納庫にしているのを、たくさん見ました。もったいないけど、仕方がないか? 2021年現在では、流石に皆さん使えていますね。

引っ越したばかりですか。
キッチンに、まだ何も無い場合!  買い物しましょう(何もなければですよ)。 
ガスコンロ、電子炊飯ジャー、トースター、ケトル(日本的に言えばヤカン、古いって?)冷蔵庫もないとね。 冷蔵庫、最初小さくても、冷凍室のついたのがいいかも、、、。 
イギリスやアメリカでは、一週間分の買い物をするのが一般的なので、 冷凍庫は大きいです。我が家のは普通サイズ。予備の冷凍庫も置いてある家も多いですね。 
スーパーには、冷凍食品やレトルトがひしめき合っています。 日本はちょくちょくショッピング、こちらはどっとショッピング。 とにかく、スーパーの大きさが違います。 レジの数が30、40なん てのは普通です。日本でいうと、郊外型のスーパーショッピングモール のスーパーといった感覚が普通です。

では、次に、何を用意したら良いでしょう。
鍋(なべ) 一人だけだったら、とりあえず20cmくらいの大きさ。大は小を兼ねる。やはり、少し大きなものもあったら便利です。
フライパン   24/26cmで十分です。
包丁    15cmから20cmぐらいの長さ。
まな板   プラスチックのA4サイズでOK。料理用、生食用、最低二つ揃えると食中毒を防げます。我が家はパン用に木製のまな板があります。
菜箸   普通の箸でも代用できますが、炒める時など、長い箸のほうが火傷の可能性が少なくなります。
しゃもじ/へら/フライパン返し/おたま 
ボールとかタッパーとか、生活の慣れると色々出てきますね、欲しいもの。予算に余裕があったらガンガン買って下さい。

スクリーンショット 2021-01-07 15.15.39

キッチン用品、調理器具について、もう少し詳しく!
鍋は前ページのように、一人か二人の場合、20cm片手鍋(蓋付き)。 18cmの厚めの鍋もあれば、ご飯も炊けますし、二種類の料理が一度 にできます(当たり前)。又は14、5cmのミルクパンも良いかも。卵2、3個をもゆがくのに便利だし、ホットチョコレート作りにも重宝します。
フライパンは必須アイテム。まずは24cm位の大きさのテフロン加工が初心者には安心して使えるでしょう。 但し、金属製のフライパン返しやフォーク等は、絶対に使わない事。 傷つけると、そこからドンドンはげてくるのです。 
中華鍋(Wok)、いいですけど、とりあえずフライパンで間に合うでし ょう。中華鍋って、結構重いから、女子には体力がいります。
包丁、ナイフ、刃渡り(長さ)が15、20cm程のペティ ナイフをまず用意。
まな板は、最初はA4サイズがちょうど良い大きさでしょう。
肉魚用と生食品用に大小2枚あると重宝します。樹脂製かプラスティッ クが使いやすでしょう。もちろん木が好きな方は木製を。 一枚の場合は、まず生食を先にカット、それから肉魚類を。肉魚類を 切った後は、必ず、しっかり洗うことを忘れないで下さい。 チキンも、サルモネラ感染の恐れがありますから、特にしっかりと。 とにかく、肉や魚を一種類扱ったら、その度に必ず手を洗いましょう。 料理する時だけでなく、とにかく、いつも手を洗う習慣をつける事をおすすめします。。 もう一つ、ナイフの切れ味、とても大事です。はっきり言って、プロとアマチュアの違いは、ナイフの取り扱いにあると言えます。

スクリーンショット 2021-01-07 15.27.16

我が家の必需品、コーヒーエスプレッソ(イタリアではモカというらしいです)スケールフードプロセッサー、等々。

日本では、商店街やデパ地下など非常に便利なものがあります。あ、コンビニもね。料理しなくても、結構困りませんね。惣菜もたくさんあるし、、、、とても羨ましいです。イギリスの田舎に住んでいると、ほとんど車での移動になります。我が家の最寄りのスーパーは車で15分です。

数年前、視覚にオープンした Waitrose 高級スーパーと言われていますが、Essential レンジはお安く、しかも品質は保証といった感じで、今では一回のショッピングで済むようになりました。Tesco や Asda などは品質が、、、イマイチで魚類、肉類は一切買いません。皆さん、Aldi が安い安いって言いますが、私は好きではないんです。Lidl の方がややマシか、、、?  私はヨーロッパ系の食品が欲しい時には行きますけど、、、、。特にコロナが流行り出して、お会いものパターンは大きく変わりましたね。その前やWaitrose のできる前は、スーパーの梯子をやっていたのですね。一つのスーパーで欲しいものが揃わなかったんです。近くに、Waitrose や M&S がきたので、ショッピングが楽になりました。上手にやれば、そこまでお高くはなりません。外出がおっくになって、、、でも節約できる?

#4  に続きます。
ニューマンマスヨ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?