見出し画像

変と変 正義と正義

今週は、勝手に永六輔さんWEEKというとで、
著書『変じゃありませんか?』の「あとがき」から、
コトバをお借りして、いろいろと考えてみたいと思います。

変だと思うのは、人それぞれである。
ぼくが変だと思ったからといって、誰もが変だと思うわけではない。
変だと思うことが、変な場合だってある。
みんなで変なことを、変だと言えることが民主主義なのだ。
お隣の国でも、どうも変なことが多い。
小さな変、でも、大きな変でも、変であることに間違いはない。
身体の中の変なことも、国際情勢の変なことも、
国際情勢の変なことも、見つけるだけでは見つけておきたい。
ただ、変だから、直そうとは思うまい。
変なままでいいものは、変なままでにしておけば、その方が楽しい。
「正しくしよう」とは絶対に言わない。
長い間、変なものを、いきなり正しくしようとすると必ず無理になる。
少しずつ、変なものを楽しみながら、納得のいくようにしてゆけばいいのである。
世の中には、変だからこそ存在するというものもあるのである。
その点を、よくご理解の上・・・、なんてあらためていうのは、変だと思いませんか?

突然ですが、
戦争や争いが起きるのはなぜだと思いますか?
土地だとか、資源だとか、女性だとか、
いろいろと原因はあるとは思います。

ぼくは、争いをする両者どちらも
自分たちが「正しい」と主張しているからだと思います。
「正しい」と「正しい」のぶつかり合い。
現実の世界では、映画やドラマのような
わかりやすい「正義」と「悪党」の関係ではなく、
どちらも自分が「正義」だと思っているのです。
「正義」と「正義」のぶつかり合いが、戦争や争いなのです。

戦争はありがたいことに体験したことないですけど、
学校のケンカなんかを見ていても、
そんなことを思っていました。

「変」っていうのも、同じです。
「肌が黒いなんて変じゃないか」
「肌が白いなんて変じゃないか」
「肌が黄色いなんて変じゃないか」
「変」と「変」です。

ぼくたちは違っているのですから、
どうせなら、そのお互いの「変」を
おもしろがれたらいいですよね。
人や自然や未来に迷惑のかかる「変」は、
少しづつ変えていったほうがいいとは思いますが。

それでは、今日も、明日も、明後日も、いい1日を。
「変」を変えようとするのは「正義」のはじまりです。気をつけよう。

MONKEY CLIMB | モンキークライム

1年半、世界76カ国の旅から帰ってきて、ウェブマガジン「The U」をはじめました。自由をつくるメディアです。インタヴューやコラムがあります。ぜひ、遊びにきてください。http://theu.jp