見出し画像

「汚れとりのテクニック」”力まかせ”は逆効果

『3日で運がよくなる「そうじ力」』P.134より

ガンコな汚れを見るとそうじをする気力が失せる、という人も多いでしょう。
しかし、汚れの落とし方をきちんと理解しさえすれば、驚くほど簡単にきれいにできるようになるのです。

汚れは、「力」と「時間」と「温度」と「洗剤」という4つのエッセンスで落としていきます。

これは「洗剤のクリーニング理論」という考え方に基づいた方法ですが、この4つの中で最も小さくしたいのが「力」です。

多くの方は、洗剤をつけたらすぐに力まかせにこすったりするので、力がもっとも必要になります。
すると、そうじは疲れる作業になってしまうのです。

洗剤は性質上、40度前後のぬるま湯を使うことで洗浄力が2倍になります。
それは、汚れの中に浸透しやすい温度だからです。

また、ぬるま湯を使って洗剤を汚れに付着させたら、しばらく時間を置く。

こうすることで、汚れ落としの労力は今までの半分以下になります。

そして、汚れを拭きとるときは、少し力を入れて一気にやるのがベスト。
なんどもこすっていると、汚れの再付着が起きて、かえって汚くなることがあるのでやめましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?