見出し画像

【マスターデュエル 2024】クロノダイバーが組めない理由


1.はじめに

こんにちは、なごにゃんと申します。
今回は、私がOCGでの来日当初から組みたいと思っている【純クロノダイバー】について解説しようと思います。

……タイトルでネタバレしていますが、そんなデッキは組めません。
「《クロノダイバー・レギュレーター》1枚から超展開!」する一発芸タイプのデッキであればともかく、できるだけテーマカードを使い、最終盤面にもテーマカードが残ることを要件とすると、途端に無理な相談であることが明らかになります。

そして、悪魔に魂を売って要件を緩和し、ある程度の混ぜ物を受け入れて調整を重ねても、それはそれで全く勝てず、「どうあがいても2024年現在のクロノダイバーで勝つのは難しい」という結論に至った
ので、思考の整理も兼ねてnoteを綴ります。

「なぜ純構築は厳しいのか」「どんな強化が来れば形になるのか」をきちんと言語化し、現況を把握したうえで強化を待ち侘びようかと思います。

願わくは、読者の皆さまがこれを手に取る頃には強力な新規が来ていて、「この時代のクロノダイバー使いは大変だったんだなあ」と笑い飛ばしてくれることです。切にそうなっていてほしい。

要はただの愚痴記事なので、まとも(※当社比)なデッキをお探しの方は、以前執筆した【アーマード十二獣】や【純六花】の記事がその一助となれるかもしれませんので、ぜひそちらをご一読ください。(ただの宣伝です。

2.なぜ純構築は厳しいのか?

テーマデッキとしての【クロノダイバー】を構築するのなら、ぜひ目指したい盤面が《クロノダイバー・リダン》×《クロノダイバー・パーペチュア》のデザイナーズコンボです。
ひとまず、これ(+α)を省スロットで目指すミッドレンジデッキが【純クロノダイバー】であると定義づけましょう。

エモい

絵面がいいだけではなく、以下のように妨害とリソースを兼ねるなかなか実用的な盤面で、ミッドレンジ系デッキの最終盤面としては合格点です。

  • 《パーペチュア》で《リダン》に罠カードを仕込むことで、フリーチェーン1枚デッキバウンス

  • 《フライバック》を仕込むか《ベゼルシップ》を蘇生することで、相手の墓地のカードをフリーチェーンで1枚素材化

  • パーペチュアで《リューズ》を使い回してリソース確保

もちろん、この構えだけでは相手の返しを凌ぐのに心許ないですが、「安定して1枚初動で繰り出せる」「展開に必要な不純物が少なく、まとまった数の手札誘発を採用できる」という条件を満たすのなら、十分主軸に据える価値のある展開と言えるでしょう。

《リダン》×《パーペチュア》の要求値が高すぎる

いきなり出鼻を挫かれます。
「《リダン》×《パーペチュア》」を成立させる1枚初動は《クロノダイバー・レギュレーター》ただ3枚しかありません。無理やり《スモール・ワールド》を含めても6枚と厳しく、この時点で前提が崩壊しました。
(《レギュレーター》自体にも初動として問題があるのですが、これは後述します。)

テーマカードだけでも、以下の手順でリダンパーペチュアが成立します。
「リューズ+タイムレコーダー」を呼んでリューズでアジャスターサーチ、リューズ+タイムレコーダーでリダンxyzしてアジャスターss、タイムレコーダーを外してリダンef、タイムレコーダーss、タイムレコーダー+アジャスターでパーペチュア(呪文)

1枚初動が細くとも、【破械】のように2枚初動が豊富ならデッキになりそうですが、その方向でのアプローチも厳しいです。
なぜなら、《リダン》《パーペチュア》には召喚条件を踏み倒せるギミックがなく、シンプルにレベル4モンスター4体分を集めなければならず、非常に要求値が高いためです。
テーマカード2枚の組み合わせではどうやっても実現できず、テーマ外に目を向けるとしても「召喚権を使わずランク4を作れるギミック」×「召喚権を使ってランク4を作れるギミック」の組み合わせが主となりますが、後者はともかく前者が希少すぎます。
《人形の幸福》《クイック・リボルブ》など、メインに大量の不純物を要求するギミック、《超重神童ワカーU4》のような明らかに本末転倒なギミックに頼らざるを得ず、これらを無理やり詰め込んでもデッキになりません。

《リダン》×《パーペチュア》に特化するほどの価値がない

仮に1枚初動からサクサク繰り出せるなら、十分軸に据えてよいコンボだとは思います。
しかし現実はそうではなく、所詮は1除去+αとささやかなリソースなので、先述のような高い要求値の壁を超えてまで揃える価値があるとは言い難いです。大量の不純物+2枚初動要求ともなれば、それこそ先行1キル相当の出力がなければ話になりません。

しかも、「フリーチェーン除去+自身はフリーチェーンで逃げる」というパッケージ、どこかで見たことがありませんか?

やあ

そう、《I:Pマスカレーナ》から出てくる《S:Pリトルナイト》が似たようなことをしているのです。
他のデッキが妥協や添え物で出してくるカードの互換をわざわざ主軸に据え、しかもそれが安定しないとなるとこのデッキの悲哀が伝わるのではないでしょうか。

テーマカードのパワーが低い

シンプルですが、深刻な問題です。
《レギュレーター》《リューズ》《ベゼルシップ》は強い部類ですが、《アジャスター》《タイムレコーダー》になると怪しく、《テンプホエーラー》は何がしたいのかわかりません。テーマ罠の《フライバック》《レトログラード》も使いはしますが、素引きが嬉しくなく展開ルートにしか使わない時点で限界が見えます。繰り返しになりますが、これらのカードをどう組み合わせてもデザイナーズコンボと思われる《リダン》×《パーペチュア》にたどり着かない時点で、根本的な欠陥を疑わざるを得ません。

また、2種類しかない魔法カードがどちらも採用圏外レベルなのは特筆すべきです。

エモい
弱い

《ハック》はまだライフカットに役立つかもしれず、耐性付与も《界放せし肆世壊》《ピュアリィ・ストレイ・ストリート》のようなものだと思えば採用できなくはないですが、カードデザインに疑問を感じるレベルなのは《スタートアップ》の方です。
①は見た目通り弱く、目玉と思われる②は発動機会を作ることすら難しいです。このテーマの魔法は永続魔法の《ハック》と《スタートアップ》自身しかないのに、墓地にクロノダイバー魔法を要求してきます。この効果を使うために2枚以上の劣化《二重召喚》を積めということでしょうか?

不遇

《クロノダイバー・ダブルバレル》は本当に惜しいカードで、フルスペックを活かすために必要な魔法カードが弱いので、「弱いカードを活かすために弱いカードを積む」構造を避けるため採用圏外となります。(このカード自身も、何に遠慮したのか素材補充効果を持っておらず、かなりデフレ調整寄りではあるのですが……)

強いはずなのに……

高いカードパワーを持つ《クロノダイバー・リューズ》ですが、このなんとも言えないテーマカードのラインナップのせいで評価を下げます。冷静に考えて、《E・HERO エアーマン》が初動にならないのは何かおかしくないでしょうか?

強い……けどそうじゃない

ここまで名前が出ておらず、2024年6月現在MD未実装の《パワーリザーブ》についても、カードパワーそのものは評価できるもののズレていると言わざるを得ません。《ギアギアギア》が現役の時代でもないのだから、ターンまたぎでモンスターを揃えて初動と言い張るのはさすがにいただけません。何より、まともなテーマ魔法がないのに魔法要求するの本っっ当にやめてほしいです。

《レギュレーター》は呪われている

ここまでの酷評を見て、「でもレギュレーターがいるからいいじゃん」「レギュレーター1枚からn妨害作れるんでしょ?」とお考えの方もいるかもしれません。決して間違いではないのですが、まともなサーチのないカード3枚をデッキの軸にはできないですし、引き込めたところで通るか怪しいカードなのです。

全身弱点

《レギュレーター》にはありとあらゆる誘発が刺さります。とりわけ《灰流うらら》を食らった後の立て直しは絶望的で、《指名者》や《γ》と重ね引いてないとプレイすることが躊躇われるレベルです。

類似カードの例を考えてみてください。《レスキューキャット》が強いのは、《鉄獣戦線 フラクトール》のような二の矢あってこそです。《ナチュル・モルクリケット》が強いのは、弾かれてもリソース兼牽制として墓地に潜み、往復ターンで試行回数を重ねて強引に動きを通すことができるからです。《クロノダイバー・レギュレーター》には後ろ盾が何もありません。弾かれたら全てが終わりなのです。

もちろん、《レギュレーター》展開のパワー自体には目を瞠るものがありますし、これがまともな新規をもらえない理由とも、過大評価の元凶であるとも理解しています。私はこういった事象を指して「レギュレーターの呪い」と勝手に呼んでいます。💀

純構築が厳しい理由は複合的である

以上のように、【純クロノダイバー】がまともに組めない理由は多岐に渡ります。

  • 《リダン》×《パーペチュア》コンボの圧が低い割に、成立までの要求値が高すぎ、自由枠も十分に確保できない

  • 強いテーマカードが少なく、デッキパワーを維持してまとまった枚数を採ることが難しい

  • 《レギュレーター》は強いが、引けないし通らない

少なくとも、テーマカードの束に誘発+自由枠を足すような牧歌的な構築は成り立たない、ということが伝わるかと思います。

3.構築(没)

前置きが長くなりましたが、つまるところ「純構築は無理で、少なくとも何らかの出張ギミックには頼らないと話にならない」ことはわかりました。そこで、数週間悩みぬいた末に生まれた「それっぽい構築」をご覧ください。

……?

一応デッキの形をしている……ように見えます。
そして【クロノダイバー】をかじったことのある方は「なんだ、結局幻影RR型かよ」とブラウザバックしそうになったかと思いますが、少し待ってください。

  • 初動の再現性・安定性を確保する

  • 十分な手札誘発枠を採用する

  • 《リダン》×《パーペチュア》に+αの妨害を用意する

という要件を満たそうと思うと、幻影RRギミックがそのサポートとして最適なのです。

「幻影RRをフル活用で《レギュレーター》からn妨害!」という着地点ではなく、あくまで《リダン》×《パーペチュア》を活かす補助輪としてこれらを採用しようというコンセプトです。

幻影RRギミックとは?

ざっくり言うと、「レベル4モンスター3体」という要求値で様々なことができるギミックで、もちろん《リダン》×《パーペチュア》に向かうこともできます。さきほど、「真っ当に《リダン》×《パーペチュア》を目指すにはレベル4が4体要る」という話をしましたが、ちょうどそこから要求値が1体減っている格好になります。4体は無理でも3体ならなんとかなる気がしませんか?

不純物が多くなることを許容すれば7〜8妨害にも先行1キルにも向かえるギミックですが、今回はこんな展開を想定しています。

……?

ちゃんと《リダン》×《パーペチュア》が揃っている上に、《レトログラード》《インフィニティ》まで揃っていて強そうです。
展開に要す呪文は、《レギュレーター》初動の場合以下のようになります。

レギュレーターnsef リューズ+ベゼルシップss
リューズefレトログラードサーチ
リューズ+ベゼルシップ→フォースストリクスxyz
フォースストリクスefシンギングレイニアスサーチ(※必ずベゼルシップを外す)
シンギングレイニアスss
ベゼルシップef フォースストリクスの素材を外してss
シンギングレイニアス+フォースストリクス→ワイズストリクスls
ワイズストリクスefレイダーズウィングss
レイダーズウィング+ベゼルシップ→フォースストリクス(2体目)xyz
フォースストリクス(2体目)efストラングルレイニアスサーチ
ワイズストリクスefソウルシェイブフォースセット
ソウルシェイブフォースef 墓地のフォースストリクスss→インフィニティxyz
ワイズストリクス+フォースストリクス→ラスティバルティッシュls
ラスティバルディッシュef レイダーズウィング(2体目)落としてブリガンダインセット(※他の幻影騎士団を採用すれば展開が伸びるが、採用していない)
ブリガンダインefss
ストラングルレイニアスefss
ストラングルレイニアスefシンギングレイニアス蘇生(※なんでもいい)
ストラングルレイニアス+ブリガンダイン→リダンxyz
レイダーズウィングefリダンの素材外してss
レイダーズウィング+シンギングレイニアス→パーペチュアxyz

長い

特筆すべきは、「《レギュレーター》を使わなくても、レベル4が3体分集められる手札ならほぼ同質の展開ができること」「展開の過程で使用する《ストラングルレイニアス》《レイダーズウィング》が初動を兼ねていること」です。

ベゼルシップ2号機
②の効果も、フォースストリクスを素材にしたインフィニティで満たせる

たとえば《幸魂》+《レイダーズウィング》のような手札でもレベル4が3体換算になるため、初動として扱うことが可能です。
もちろん、これらを初動に使ってしまうとやや展開が弱まる(パーペチュアがいなくなったりする)のですが、初動の引き出しを広げてくれるのはそれだけで有用と言えるでしょう。

②はさすがに活かせない

いぶし銀なのが《絶神鳥シムルグ》の採用で、限定的に初動として扱えるのはもちろん、闇鳥獣のサーチが余った場合にこれに回すことで頭数を伸ばすことが可能です。
これの存在に気付く前はなんとか《BF-精鋭のゼピュロス》+《BF-残夜のクリス》を展開に絡めようとしていたので、そういった不純物をバッサリカットできたのも嬉しいところです。

まとめると、この手の出張展開にありがちな「不純物が多すぎてろくに回らない」という事態には陥りにくく、初動と展開パーツが兼用であるためスペースの圧縮にも成功、γを含めた11枚の手札誘発を採用することができています。
指名者もきっちりフル採用できているので、一見、憂うことのないような構築ができたように見えますが……。

ここまでやっても……

……はい。
察しのよい方はお気づきかもしれませんが、この構築のいちばんの不純物は、他ならぬクロノダイバー自身です。
ここまで紹介してきたのは幻影RRギミックそのものでしかなく、初動がクロノダイバーである必要もなければリダンパーペチュアを残す必然性もないのです。
目に見えるところでは、クロノダイバーカードにスペースを圧迫されている影響で《サイレントブーツ》→《幻影霧剣》を採用できず妨害数が減っていますし、最終盤面のリダン+パーペチュアをマスカレーナ(→リトルナイト)に変えればクロノダイバー罠の採用をカットすることができ、わかりやすいスペース圧縮になります。

だから採用しない(本末転倒)

つまるところこのデッキは、「幻影RRという懐の深いギミックに無理やりクロノダイバーがお邪魔しただけ」で、身もふたもない言い方をすれば劣化構築です。
なまじっか、デッキパワーはそこそこあるばかりに錯覚しそうになるのですが、これでは「クロノダイバーで勝っている」とは到底言えない状態です。

また、デッキ全体の完成度として見ても「誘発受けが致命的に悪い」という弱点があります。《増殖するG》受けは《バグースカ》でギリギリごまかせるとして、基本的にどこに無効妨害をもらっても致命傷です。後手は「手札誘発が機能すれば勝てる」という投げやりな細さで、勝ち切ることを考えているような作りではありません。
「劣化であることに目を瞑ればランクマッチで使える」というわけでもなく、総じて中途半端な仕上がりです。

4.どんな強化が来ればいいのか?

ここから先はただの妄想になりますので、苦手な方はブラウザバック推奨です。とはいえ突拍子もないオリカ発表会をしようというわけではなく、現状に鑑みて、「レギュラー3枚~5枚枠程度の強化をもらえるならこんな感じがいいな」というささやかな願望の話です。

レギュレーターのサーチカード

さんざん信用できないと吐き捨てた《レギュレーター》ですが、サーチカード込みで6枚(スモールワールド込みで9枚)積めるようになるのなら話は変わります。理想を言えば、《盃満ちる燦幻荘》《地獄人形の館》のような耐性付与があるフィールド魔法だとなおよいです。

正確には、「クロノダイバーカードの効果の発動と効果は無効化されない」耐性が必要

「レギュレーター展開が警戒されているからこんなカード来ないのでは?」という言説はもっともだと思います。なので、「このターン、自分はEXデッキからXモンスターしか特殊召喚できない。」と書き加えていただければなおよいです。それでもレギュレーター1枚からXモンスターのみでリダン+パーペチュアはできますし、幻影RRに頼る意義が薄れて純構築を組む良い動機になるのでは、と考えます。(マスカレリトルナイトの影がちらつくこともなくなります……)

まともな魔法カード

正直、今のラインナップが弱すぎるので何が来ても許せるのですが、タイムトラベル的なフレーバーも込みで、「レベル4クロノダイバーをランク4クロノダイバーに変換し、自身も素材に入る速攻魔法」が欲しいと思っています。
テキストに起こすとこんな感じでしょうか。

《クロノダイバー・×××》
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:自分フィールドのレベル4の「クロノダイバー」モンスター1体を対象として発動できる。EXデッキからランク4の「クロノダイバー」Xモンスター1体を対象のモンスターの上に重ねてX召喚扱いで特殊召喚し、このカードをそのX素材とする。

(墓地効果があればなおよい)

このような展開札がラインナップに加わると、《リューズ》が一応1枚初動として扱えるようになります。また、能動的に魔法を素材にできるギミックができると、それだけで一応《ダブルバレル》を救済することができます。

魔法の効果、過大評価されすぎ

フライバックに代わる罠カード

《フライバック》が弱いとは言いませんが、《リダン》×《パーペチュア》を並べることによるリターンが1除去(+墓地のカード1枚を素材化)だけでは物足りなく感じるのも事実です。ズバリ、《リダン》の下敷きにすることで追加妨害を発生し得る罠カードがあればこの問題は解決すると考えています。

これに関しては様々なデザインのアプローチが考えられると思いますが、一案としてはこんな感じでしょうか。

《クロノダイバー・×××》
速攻魔法
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:(適当な効果)
②:このカードをX素材としている「クロノダイバー」Xモンスターは以下の効果を得る。
●相手モンスターの効果が発動した時に発動できる。その効果の発動を無効にし、その相手モンスターをこのカードのX素材とする。

(素引きが弱くない効果だとなおよい)

こういった下敷きにした時に固有効果を生じるカードが何種類かあると、《パーペチュア》のバリューも自然と上がるのではと考えています。

レギュレーターに代わる初動モンスター(優先度:低)

初動の選択肢は厚ければ厚いほどいいので、レギュレーターに代わる初動があればそれも嬉しいですが、上記の耐性付与+サーチフィールドのような「レギュレーターの使い勝手を上げる初動」のがより望ましいため優先度は低いと考えています。
また、テーマのサーチャーとしては《リューズ》が既に存在するので、リューズでサーチすることで疑似的に初動になる魔法カードが合理的だと考えており、それも上記の「まともな魔法カード」である程度満たせていると考えています。

リダンに重ねて出せるランク8のおじいちゃんリダン(優先度:低)

正直いらないのですが、強化があればすごく来そうだなと思っているやつです。魔法・罠・モンスター全てを素材にしているリダンに重ねて出せる、とかありそうじゃないでしょうか?
これに関してはただの妄想なのでこのあたりで切り上げようと思いますが、個人的には《リダン》×《パーペチュア》の形は崩さずにその出力を上げる方がクロノダイバーらしい強化になるかな、と考えています。

5.おわりに

長らく感じていたこのテーマへの不満を吐露することができ勝手にスッキリしていますが、ご不快に思われた方にはお詫び申し上げます。

誤解なきように弁明しますと、私はクロノダイバーが好きです。OCGの来日当初、同弾の未界域やニビルには目もくれず初動価格(2000円)のパーペチュアを3枚購入した程度には、このテーマの世界観にほれ込んでいます。

斜めシクがたまらない~(1か月後に暴落😿)

だからこそ、現状のまともにデッキが組めない不甲斐なさが歯がゆく思えて仕方ないのですが……。

《パワーリザーブ》のような新規が出るあたり、忘れ去られたテーマというわけでもなさそうなので、いつの日かまともな新規が来ることを祈って本記事の締めくくりとさせていただきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?