MOSH株式会社に入社して一ヶ月が経ちました

いわゆる入社エントリ的なもの+αです。
4月におよそ5年弱在籍した株式会社ソントレーゾを退職し、5月にMOSH株式会社へ入社しました。
入社してあっという間に時間が過ぎていっていますが、このあたりで入社の話や転職活動の振り返り日記の意味も込めて初めてのnoteを書こうと思います。

私は誰?

@massyuu(ましゅー)といいます。
社内ではまっすーとも呼ばれたりしていて、エンジニアとしては10歳を超える社会人です。
通販系の基幹システムに携わる仕事からキャリアをスタートし、Web系のサーバーサイドエンジニアをやっていました。前職では開発案件に加え、DX(Digital Transformation)の推進に関わるあれこれをしていて、自分はなんのエンジニアなんだろうなぁと自問しつつ、この度、改めてWeb系エンジニアとして活動し始めました。

これまでのことをもう少しだけ

通販系の会社でキャリアをスタートしましたが、当時の社長の気まぐれでWebサービスを作ることになり、その面白さに触れてWebの世界へ入っていきました。
その後も自社サービスを作ったりゲームを作ったり受託をやったりといろいろな経験をさせていただきました。うまくいったもの、うまくいかなかったもの、その時々のタイミングや縁の良し悪しはありましたが、それなりに人生経験を積んだのかなと思っています。

直近では、株式会社ソントレーゾに所属していました。

せっかくなので前職の話をすると、会社としてはDXを推進すべくMicrosoftのPower Platformを中心としたコンサルティングや各種支援をおこなっています。
ローコード開発と言われるPower Platformを軸として、各業務ドメインで既に活躍されている非エンジニアでもアプリを開発できるようにサポートしたり、各種サービスの導入支援など、なかなかシステムに馴染みのない業界や会社へのDXを下支えになるのかなと思っています。

経営メンバーとはソントレーゾになる前からの付き合いですが、いろいろとお世話になったので本当に感謝しています。ありがとうございました!!

いくつか答えのあるDXという問題のうち、ひとつの答えを出していける会社だと思うので、お困りの方は是非問い合わせてみてください!!

なんでMOSHに入ったの?

事業の今後の形や取り組みの姿勢、先々に想像できる面白そうな展開、メンバーに惹かれたというのが率直な答えです。

事業に関しての僕の認識をざっくり言うと、情熱を持って頑張っている個人にフォーカスを当て、その個人が持つ情熱やスキルが正当に評価されるようなプラットフォームを提供していると考えています。(すごくざっくり)

例えば馴染みのある言葉で言うとYoutuberがわかりやすいかなと。もちろん他にもありますが、やる気のある一個人が持つ情熱を価値に変えていくことは今後のデファクトになっていくだろうと思ってますし、すでにその兆しは色んなところで見えています。
そういう意味でも、MOSHが提供する事業領域の可能性はかなり広いのではないかなと考えました。

働き方が多様化してきている昨今において、「◯◯会社の△△さん」という会社起点のポジショニングではなく、「ヨガインストラクターの△△さん」といった、その人の持つ特性や能力、その人自身にフォーカスしたポジショニングがされていくんじゃないかなぁと。
もちろん、その人のスキルやキャラクター、その時々の状況によって認知のされ方など変わってくるとは思いますが、MOSHはそういった個人で活躍されている方々のプラットフォームになれるのではと思っています。

会社にいるメンバーについては、気の優しい人が多いというか、相手のこと考えて行動・発言できる人が多い印象ですね。入社前に感じた雰囲気そのままにいい感じだなーと思っています。社で公開しているメンバー一覧を見てもらって伝わる雰囲気もあるかと。

その他にもPodcastが公開されているので、どんな雰囲気の方がいるのかしゃべりを聞くことができます。メンバー同士の話もありますが、直近では弊社代表の籔とキャスターの石倉さんが対談されている収録なんていうのもありますね。

入社時のオンボーディングからかなり手厚くしてもらって、こんなにやってもらっていいんだろうかと思ってたことは秘密ですw

入社して一ヶ月ほど経ちましたが、入社前後で会社に対する僕のイメージの齟齬がほとんどないんですよね。何気にこれって僕の中でかなり衝撃で、実はめちゃくちゃすごいんじゃないかなと思ってます。入社前に少しだけ副業でジョインしてましたが、その時のイメージのままいい感じに過ごしています。

業務は何をしているの?

職域としてはバックエンドのエンジニアがメインになると思いますが、フロント側の改修もさせてもらったり、CSの領域も見させてもらったりと、結構欲張りな感じで動いているのかなと思ってます。僕自身あまり一つのことに深く強くという考え方が強くなく、どちらかというと広くいろいろな業務に携わって、全体的な底上げをしていく方が性に合っているのかなと思うので、そういう意味では希望通りな動き方をさせてもらっています。
と同時に、今まさに使ってもらっているユーザーの満足度を少しでもあげていく動き方ができればいいなとも考えていて、その一つの指針であるCSの領域も見させてもらい、直接ユーザーの声をもらえるCSとサービスとの橋渡しをすることで、ユーザーに近しい位置でサービスに携わることができるんじゃないかなと思っていました。
こういうことも1on1などで話をさせてもらって、そして希望通りな動き方をさせてもらっているという形です。自分の考えを伝えて、それをしっかり聞いてくれて、パフォーマンスが出せるような働き方ができるようにアクションしてくれるってなかなか難しいことだと思うんですよね。なので、素敵やん?って思ってます。

そんな良い感じのチームで良いサービスを作っていきたいと思って仕事に向かうわけですが、なんだかんだ言っても僕らの作るサービスって使ってもらえるユーザーがいてこそのサービスだと思うので、今後はさらにユーザーの体験をよいものにしていきたいですね٩( 'ω' )و

ここら辺の考え方については、今回の転職活動を通じて改めて内省してみて気づいたところでもありました。
自分達が提供するサービスやシステムを使ってくれるユーザーの声を聞くことの大切さだったり、その声が近しい距離で聞けることのありがたみというやつです。特にオンラインベースのコミュニケーションになってきて、ここら辺に意識を向けること自体が希薄になってしまっていたなぁと反省したところでもありました。
なんだかんだ言っても、ベースは相手(人)なんですよね。

なんて偉そうなことを言っていますが、僕自身は入社して一ヶ月ほど業務に携わるなかで、業務知識や技術レベルの至らなさについても全然嫌な雰囲気なくフォローしてもらったりしていて、本当に助けてもらいながら働けているなぁと感じています。先に書いたようなメンバーのあたたかさもありつつ、改めて人っていうものを考えるようになりました。
欲張りセットで動いている分、まだまだ至らないところが多く迷惑かけてるところもありますが、もっと早くレベル上げして会社やメンバーに還していきたいなと思う所存です。
そのあたりは僕が勝手に感じている恩みたいなところでもありますが、社のみんながめちゃくちゃ頑張って動いているが見えるので、僕もやったるでー!!という気持ちになります。

転職活動どうだった?

MOSHに入社するにあたっての転職活動を振り返ってみると、ありがたいことに多くの企業の方に興味を持っていただけたようで、カジュアル面談のお誘いやスカウトメッセージなどを頻繁に受け取りました。
エンジニア不足というのは本当に深刻だという現状を肌でひしひしと感じています。
特に最近はリモートワーク前提で検討されているところも多いようで、圧倒的に東京からのお誘いが多かったです。
まさに大フルリモート時代。
乗るしかない、このビッグウェーブに!!

そんな嬉しいお話を多くいただく一方で、ホームページやプレスリリース、発信されているメディアなどを見て、自分にとってフックになる点がなければお断りさせてもらうこともありました。(もちろん、どういう話であれいただいたメッセージには一個ずつちゃんと返信しています)
下手にお話だけでもーと時間を作ってしまい、あまり実りのない結果になってしまうとお互いにとっても有意義な時間とはいえないし、よろしくないなぁと思った次第です。

この辺りの時間の使い方に関しては、発信されているメディアならば隙間時間ででもチェックできるし、音声や動画なら家事をしながらでも確認できるんですよね。こういう面から考えても、非同期に収集できる情報って(鮮度の違いはあれど)重要ですよね。
逆に面談となった場合、カジュアルとはいえ割としっかりと時間を確保する必要があるので、今の僕のライフスタイルにおいてはアレコレ手を出せなかったという背景もあります。
フルリモートになって家事育児の時間配分を妻の負担も含めて考えるようになって、(自分の中で)少しシビアになったなぁと思ってます。
もちろん、前もって話をしておけば問題なく時間はとれるのですが、その時間分は妻が頑張ってくれてるので、そこはいい塩梅でやりたいと思うところです。

ちなみに、活動期間としてちゃんと動いていたのは3ヶ月ほどで、あとは結構ダラダラしてました。
「転職はする予定だけど、焦って今すぐ決める必要はないしのんびりするかー」の期間がめちゃめちゃ長かったです。
おかげで色んな企業さんを落ち着いて見ることができましたし、変に焦って考えなくてよかったなぁと思っています。

まぁそんな感じでのんびり転職活動をしつつ、MOSHに出会い、ジョインし、これからも頑張っていこうかなと思っている次第でございます。
いやはや、正直なところ今回の転職は結構大きな決断をしたなぁと個人的には思っているんですが、それでも一歩を踏み出してよかったなと感じています。そして、その時の気持ちのままこれからも挑戦していきたいなとも。

最後に

ここまで読んでいただいてありがとうございます!
そんな感じで、MOSHで頑張っていきます!!

というのと共に、僕たちと一緒に働いてもいいよ!って言う人がいたらぜひ気軽に声をかけてください!
メンバーとカジュアルに話せる場もありますし、直接メッセージなどでご連絡してもらっても大丈夫です!

直接話を聞きたいって方はこちらからもどうぞ!

それでは!

この記事が参加している募集

#入社エントリ

2,941件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?