マガジンのカバー画像

イタリア人が感じた日本語の美しさ

11
日本語についての美しさ、言葉遊び、進化のマガジンです。
運営しているクリエイター

#言葉

訳せない日本語の美しさ

こんにちは、日伊通訳マッシ(@massi3112) 日本語は、少ない文字で深い意味だけではなく細かい情景も出てくる「神の言葉」を感じる。僕にとって、世界一美しい言語だと思う毎日。今まで日本語を勉強した理由は最近、やっとわかってきた。次のステップとして訳さない日本語の「勉強」より、訳さない日本語を「心に感じながら使いこなせる」ようになりたい。わからなくなる時もあるけど、日本語を母国語のように使いこなしたい僕は、わからない単語をまずイタリア語で調べて理解するのではなく、日本語で

略してボカす日本語の春夏秋冬

こんにちは、フードライターマッシ(@massi3112) 日本に来てしばらく住むと、四季に対する感覚が変わった。今まで気がつかなかったニュアンスや雰囲気は、少しずつ五感で楽しめるようになった。 これから秋になるにつれて一番楽しんでいることは、日本語の曖昧さから生まれた「表現」。少ない文字で目に見えない秋の隙間を感じられる。 日本語の特徴ははっきりものを言わないことだ。今まではデメリットだと感じていたけど、四季ごとの言葉を学んで深くまで調べて、知らないうちに「デメリット」は

日本語の「うん」は意外に最強の敵?

こんにちは、日伊通訳マッシ(@massi3112) 日本語を学んでいる外国人は、1回目のレッスンからずっと変わらないことがある。ペラペラ話せるようになっても、日本に暮らして日本人のように動いても、全く通じない会話が必ず出てくる。今日は、その日本語学習者にとっての意外な敵について書こうと思う。 とは言え、会話といってもひらがなの数文字しか出てこない。だけど、源氏物語のように意味深い。日本人なら問題なく理解できると思っていた僕は、日本人に聞いてみたらなんとネイティブ同士でも理

日本語の曖昧さこそ、日本的な美しさ

こんにちは、日伊通訳マッシ(@massi3112) 日本語を勉強し始めた僕にとって「曖昧な日本語」に興味があったけど、イタリアの文化と全く違うからわからないことが多いせいで混乱した思い出ばかりだ。諦めず、言葉と文法を勉強しながら日本の社会と歴史の学びに力を入れてたら、十数年かけてやっと気がついてことがあった。今日はその内容を書きたいと思う。 曖昧な日本語というのははっきり話さず、色んな選択肢と意味が出てくることが多い。頭の中でも複数の選択肢と意味を考えるようになる。入って