見出し画像

ましろの奮闘!育児日記|命名書づくり

子どもが産まれた7日目の夜に行うお七夜。
赤ちゃんが産まれて1週間経ったねというお祝いと赤ちゃんの命名式を行うイベントです。
この命名書はこの命名式で使う紙ですね。

命名書で検索すると今はいろんなデザインの物が出てきますが、私はアプリ100均の物を使って自分で手作りしました。
今回はそんな命名書づくりの事を書いていきたいと思います。


◾︎命名書ってなに?


産休に入ってからというもの、時間に余裕ができインスタで出産準備などの情報を漁っていたましろ。
そしたら赤ちゃんと一緒に名前を書いた紙を撮ってアップしてる写真をちょこちょこ見かけ、

『この紙、なに?』

命名書を知らなかった私は『赤ちゃん 名前 紙』で検索して命名書というものがあり、主にお七夜で使うというのを知りました。
自分で書けるタイプのものが売られてたり、作ってくれるサービスがあったり、
手形足形を付けられるものがあったりと種類もたくさん。

いろんな命名書を見てる中で好みのデザインを見つけ「ここで注文しよう!」と思って値段を見たら


8600円


たっっっか!!!!!!!
いや素敵なデザインだけれども!!!!
これから嫌というほど出費が嵩むのを考えると命名書にこんなにかけてはいられない…

というわけでどうにか自分で手作り出来ないかと手作り方面へシフトする事に。




▪︎命名書をつくる

命名書を作るにあたってまずはデザインを考えました。
大体は名前、生まれた日付、生まれた時の身長・体重を書くことが多いらしく、そこに手形足形を入れる人もいたり父母の名前も入れる人もいたりするそう。
せっかくだから手形足形も入れたいなと思って私は

・名前
・生まれた日付
・生まれた時の身長、体重
・手形、足形

の四つを入れる事にしました。
それとお七夜で使った後も飾っておきたいなと思って、飾るのに邪魔じゃない
大きさで作ろうと思いB5サイズで作る事に決めました。




▪︎命名書づくりの材料

大まかなデザインが決まったら材料集め。
今回材料は低予算で考えていたので全て100均で揃えました。

・B5サイズの写真立て
・伊予和紙おりがみ
・スタンプパット

全部で330円!!安っ!!
最近の100均はなんでも揃ってて助かりますね、ありがとう100均。
材料が揃ったら制作開始!



▪︎作り方

まずはスマホでCanvaのアプリをダウンロード。
Canvaはデザイン作成や写真加工、動画編集などが出来るアプリです。
インスタの画像やYoutubeのサムネなんかに使う画像をこれで作る人もいますね。
命名書のメインデザインはほぼほぼこれで作りました。

①デザイン作成
まずは無料で命名書のデザインテンプレートを配布してるサイトから好みの
デザインをダウンロード。
和風なデザインが良かったので私はこちらのデザインにしました。

次にダウンロードしたテンプレートをCanvaに落とし込みます。

+のとこをタップ
自分のメディアからDLした画像を選択

あとはテキストボックスで名前、生まれた日付、身長体重を入れていくだけ。
文字の大きさやフォント、色なども自由に出来るのでバランスを見ながら
文字を配置していきます。

私は妊娠中に作ったため日付は予定日、身長体重は平均の数字をとりあえず記入しておいて、生まれたらそこだけ変えてプリント出来るようにしていました。
あとは手形足形を入れるようにデザインプレートを反転させて命名書の文字を
消したデザインも用意。

取り込んだデザインを反転させる
反転したらお絵描きを選択
白色で命名書の文字を消す

これでデザインはOK。

②命名書の用紙をカット
全体的に和風っぽいデザインにしたくて和紙を用意しました。
こちらは2Lの写真サイズにカット。

2枚あればいいんだけど心配なので4枚分カット。
妊娠前に準備したのはここまで。
あとは生まれてから準備するため出産に備えてました。

③プリントアウト
出産してから入院中にアプリで作ったデザインに生まれた日付、身長体重の数字を変更。
家にプリンターがなかったので退院後、実家に行ってプリンターで2Lにカットした和紙にデザイン画像をプリントアウト。

命名書

なかなかいい感じじゃないでしょうか?

④手形足形をとる
赤ちゃんが寝てる隙にスタンプパットを使ってプリントアウトした和紙に手形足形をとっていきます。
これが意外と難しい…ッ!!
足はまだいいんだけど赤ちゃんは寝てる時も手を握ってることが多く、手を開いて用紙に手形を残すのが大変で…
絶対予備の紙も用意しておいた方がいいです。
私は失敗したので予備を用意しておいて正解でした。

⑤写真立てに入れる
手形足形がとれたらドライヤーでしっかり乾かして、命名書と手形足形を写真立てに入れたら完成です!

こんな感じになりました〜
手形があまり上手くいかなかったけど、でもなかなかいい感じに出来たのではないでしょうか!?



▪︎お七夜

お七夜は息子に退院時に着せたベビードレスを着せて隣に手作りした命名書を置いて写真を撮りました。

命名式
お祝いのすき焼き!

1週間何事もなく元気でいてくれて感謝です!
この日の夕飯はすき焼き食べました😋
お祝い事の日、大体すき焼き食べてる気がする。美味しいもんな、すき焼き。

今回作った命名書は2Lサイズを2枚使って作りましたが、大きい赤ちゃんだと
もしかしたら手形と足形が紙からはみ出るかもしれないので
赤ちゃんのサイズに合わせて紙も大きくした方がいいかもですね。

この記事が参加している募集

育児日記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?