見出し画像

プログラミングなんて大嫌いだ

プログラミング教育や子育てに通じるかもしれないプログラミングが大嫌いになった体験談をよかったら聴いて欲しい。こんな悲しい子どもが2度と生まれてはいけない

自分が小学生のころのこと、まさに昭和の全盛期と言っていい時代だった。経済は発展し新しい文化や文明の利器が世の中には溢れ出していた。
その中の一つが全ての小学生が夢中になったファミリーコンピューター、通称ファミコンだった。

僕たちはファミコン世代とも呼ばれ外で遊ぶことが減った最初の世代だ。ゲーム機本体を持っていることは最高のステータスであり、人気ソフトを持っているとそいつの家はたまり場になる。特にゲームのうまいやつはヒーローだった。

そんな時「ゲームが欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい」とねだる少年に手を焼いた父親は一冊の本を買ってきた。うろ覚えだが多分、C言語のプログラミング系雑誌だったと思う。そして少年に手渡してこういった。

「ゲームを作れた方が面白いだろう?」

なんという圧倒的な言葉。生まれて初めて脳から汁がでた。脳汁が溢れながら少年は一つ先の世界を見ていた。
それは自分でゲームが作れるようになれば神として崇められるに違いない。
なんでも思い通りの世界を作れる神になれるかもしれない。

そんな本をいただけるなんていいんですか?お父上。少年のはじめてのプログラミングがはじまった。


なんと一緒に文字を打つための機械を持ってきてくれた。

本と一緒に会社から借りてきたというクリーム色の小ぶりな画面と何やら英語の文字のたくさんついている大きな機械だ。
つまりキーボードと小さな画面のついた機械も持ってきてくれたのだ。

こんな高価な機材を借りれるとは、我が家の父親のとてつもないアドバンテージと「お父上の威厳」を感じた。


始まった文字を入力する毎日。

正直本を買ってきただけで父親もプログラミングについてはわかっていない。
が、それでも気持ちは盛り上がり、とにかく本に書いてある内容を一生懸命打ち込んだ。

完成すると「シューティングゲーム」が出来上がるというそのプログラミングの経典を丸写しにしていた。
初めは完成すれば、いつもいじめてくるTくんや、お金持ちで頭もいい別のTくんがきっと少年を神のように崇めるに違いない。
そんな浅はかな気持ちだったが、だんだんとワクワクが止まらなくなっていた。

そして、学校が終わったらまっすぐ帰ってきて、仏間の隣の部屋で人差し指で得体の知れない英語の文字に向かった。
毎日。毎日。それはもう、飛ぶように帰ってきて、入力を繰り返した。


そして、その時はきた。

全てを入力し終えた少年は、自分が誇らしかった。いよいよ動かす時が来たのだ。
1週間ほどだったと思う、やり遂げた自分を誇りに思った。
だが、結局そこから動かし方はよくわからない。全くわからないので父親を大声で呼びにいった。

「全部いれられたよ!お父さん!全部いれたよ!」
「どうすればいい?」
お父さんが現れて、これじゃないか?と
ボタンを押してくれた。


ウィーーーン
ゥゥウ...
ガガッガッガ


う..動いた。なにか動いた。いよいよか!!!!!!


ガッ..ガガガッ.. ガガgagaga...
紙がでてきた。


ガッ..ガガガッ.. ガガッガッガガガgagaga...ガガッガッガ
僕が書いたプログラミングが印字されながら紙がでてきた。

何が起こっているかまだわかっていなかった。
これからまだシューティングゲームが動き出すことを信じて疑わなかった。


ガガッガッガ
次々と出てくる紙。紙が切れ一旦補給し、最後まで印刷されたのを見守ったあとでわかったこと。



ワープロやん?

ねぇこれ、ワープロやん?

もちろん当時はワープロとパソコンの違いすらわからない。
何が悪いって別に父親ですら正しい知識がなかったわけで。
だれも責めることはできないが、少年の心にはトラウマになるほどの悲しい気持ちがいっぱいに溢れ出たのは間違いがなかった。


プログラミングが大嫌いだ


プログラミングは正しい環境作りや全体像を知っていないと失敗につながることがほとんどである。
環境を用意する準備の方が大変だったりする。

プログラミングを「簡単」だというプログラマーにであうと、「こいつ頭いいんだろうな」とか「ワープロで打ったことないんだろうな」とか嫉妬からムカムカする。
いまでもちょっと勉強しようとすると古い記事を参考にしてつまづいたり、結局本家が英語だったりとイライラが止まらない。

プログラミングなんか大嫌いだ

もしこれから子どもたちに教える人がいたら、最初は必ず成功体験をさせてあげて欲しいと切に願う。
ワープロなんていまのお子さんは知らないんだろうな...

**お詫び**
**タグなど関係ないということで怒られておりました。今週のクソ記事にも選んでいただきました、すいませんでした。「プログラミング教育」のタグに変えました。**
**重ねてお詫び**
**プログラミング教育って大事だよね!って趣旨を実体験を交えてお伝えしたかったのですが、こういう記事はポエムといってQiitaにはあまりふさわしくないのですね。申し訳ないです。とりあえず「ポエム」のタグをつけました。不適切であれば運営の方削除お願いします。**
**重ね重ねお詫びとお礼**
**たくさんシェア・コメントなどしていただきありがとうございます。Qiitaとしての記事のあり方が違うというご指摘もたくさんいただきありがとうございました。どういう風にQiitaが進んできたのかの経緯もプログラマの友人から教えていただき、なるほどとなりました。「増田でかけ」というキーワードも今日初めてしり勉強になりました。**
**とりあえず初めて書いた記事が賛否両論をいただき、気分を害されたり、Qiitaに対して残念だとおっしゃる方もいらっしゃり、これは自分の本意ではないので、どこか違うところに記事をアップしておこうと思います。また逆にこれも一つの技術に関しての記述だとおっしゃっていただいた方には心より感謝いたします。**
この記事はQiitaに5月5日に投稿したものをそのまま貼り付けております。(マークダウンのところは調整し直しました)。追記したお詫びコメントも消さずにそのまま記載しております。
良くも悪くも、24時間で13000回もの閲覧をいただきましたが、上記でも記載した通りQiitaは技術系のコミュニティであり、内容がそぐわず、増田(はてな匿名ダイアリーのことらしいです)とかで書いたほうがいいのではないかというご指摘をいただきました。が、QiitaではGithubでアカウントを作ったおかげでもろに実名でしたので、まぁ今更匿名で書いてもねということで、noteに写しておきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?