見出し画像

「待つ」ってなに?~大和の「待つ」とは~

先週の土日は、公式戦がありました。土曜日は奈良県、日曜日はスポ少。両方とも、なんとも言えない楽しい試合でした。土曜日には、 #パパ会 もありました。

さて今回は、大和の考える「 #待つ 」についてお届けします。

1.試合で #ダンク未遂
2.相手のおかげ
3. #ZPD#Scaffolding
4.大和の「待つ」とは

1.試合でダンク未遂

土曜日の試合のことでした。大和には、バスケットを初めてまだ半年も経たない6年生が多かったので、ほとんどみんな #ドキドキ していました。

試合は大和が10点ビハインドで迎えた4Q目。
徐々に徐々に詰めていきました。

「よし!もう少し!」

そんな中、165cmの6年生が #ワンマン速攻

ぐわっ!バイーン!

ダンク失敗。。。リアル #桜木花道 でした。

コーチ陣「あ~!惜しい!!!ナイスチャレンジ!」
選手たち「あ~!追いつきそうやったのに!笑」

その試合は、なんと同点で終えることになりました。

2.相手のおかげ

日曜日の試合。相手は昨年、 #近畿大会 に出場した強豪です。大和からは、相変わらず15人がコートに立ちました。(ミニバスは最低10人出場させなければなりません。)

大和は6年生が多いので、相手よりも身長は相当高かったのですが、さすが強豪チーム。ディフェンスが違いました。

「いつもなら」

ほとんど思うように行かず、ストレスのたまった試合のようでした。でも、できたことも多く、選手たちにとっては、貴重な敗戦になりました。

3.ZPDとScaffold

この2試合ともが、大和にとって素晴らしい経験になったのですが、具体的には、どのような成長につながったのでしょう。

ダンクを失敗した選手は、「どうやったら成功するのか」を考え、
身長で勝っていたのに試合に負けてしまった大和は、「どうやったら勝てるだろう」と考えます。

#ヴィゴツキー の提唱する「最接近発達領域」の考えでは、「一人でできる領域」と「自分より能力の高い者と共同することによってできる領域」との「へだたり」で子どもたちは成長すると言います。

これらは、単に「できる」「できない」という二項対立的なできごとではありません。「一人ではチャレンジすらしなかった」状態から、「相手チーム」という少し強いチームと共同することによって、「ダンクにチャレンジできた」と考えられます。
また、「大和というチーム内」で練習試合をしていても、あまり成長はありません。でも、「もう少し!と思えるチーム」のおかげで、「どうやったらかてるだろう」と考えるようになります。

さらに、その #ZPD には、続きがあります。 #ブルーナー の提唱する「Scaffolding(足場かけ)」という支援やヒントのことです。

今回生まれた「○○したい」をどのように叶えていくのか。やるのは、やはり「自分」ですが、ここで少し大人の出番が必要かと思います。

http://yusuke-mori.com/archives/72991859.html

4.大和の「待つ」とは

単に「待つ」とは、「 #すべてを放棄して見守る 」ということではありません。

よく「待っている」と「ほったらかしている」と言う人がいます。

しかし、私たち大和にとって「待つ」とは、

「成長のタイミングがいつなのかを見極める」

ことだと考えています。

そのタイミングを逃さずに、 #Scaffloding#足場かけ )を用意していくようにします。もちろん、それも子どもたちが気づかずにしていくようにします。

今、コーチは私を含めて7人です。そのうち、保護者は5人です。そのコーチ全員が理念を理解し、様々なアプローチで選手たちの成長を促しています。

あるコーチは、選手一人ひとりの変化を毎日の練習日誌に細かく残しています。それは、保護者の全員がいつでも見られるようにしています。
また、他のコーチは、ユニークなイベントを起案し、チーム内外や他地域との交流の機会を作っています。

まさに、「攻める待ち」だと思います。

「成長のタイミングを見極めると、どんどん伸びていく」

大和は、そのように考えています。

最後までお読みいただきありがとうございます。
シェア、コメントよろしくお願いします。
そして、交流してくださる方、ぜひ、メッセージください!お待ちしています!

・大和HP
https://yamatominibas.jimdo.com
・大和Facebook
https://m.facebook.com/yamato.minibasket/
・播磨Facebook
https://www.facebook.com/100002976320614
・播磨 #レターポット
https://letterpot.otogimachi.jp/users/8837

あなたのサポートが、次の記事のエネルギーになります! 私の経験、あなたのためにシェアさせていただきます^_^ サポートよろしくお願いします!