見出し画像

25.原動力?

意味の深掘りにはキリがない。その深さに価値がある。

仕事が原動力?

仕事が私にエネルギーを与えてくれていることは間違いありません。コロナで色々とストップしていた時期にも、部員たちにどうやって情報を届けようかを考えておりました。おかげで動画の撮影や作成についてのアイデアが増えましたし。

仕事の原動力は?

仕事が仕事にエネルギーを与えているのか?そんなことはなさそうです。おそらくその下にあるのは知的好奇心。なんでもがでも知りたいと思うのは私の特性です。知ったことは教えたくなるのが人の性。その場になっているのが仕事なのです。

てことは、成長とは?

そうやって紐解いていくと、成長するとは知的好奇心を満たし続けることなのかもしれません。そして、それは何も頭のことばかりではありません。体を動かすことだって含まれます。正直、これは今、こうやって書きながら思いつきました。

知的好奇心の原動力は?

もう少し掘り下げてみます。原動力の1つは「知らない自分がイヤ」というもの。これは外発的動機付けの中でも、取り入れ的調整と言われる段階。一般的にはあまりよろしくないと言われるものもう1つ原動力になるのは、「病院の成長につながることは1つでも多く知っておきたい」こと。これは統合的調整くらいかな。この2つは大きい。

まとめ

掘り下げるのは面白い。コーチングって大切ですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?