マガジンのカバー画像

生活の哲学

生活から浮き上がってくる考察、執筆・仕事の方法、読んだもの見たものの批評などを連想的つながりで掲載していきます。Twitterでは十分に書けない考察の背景や補足情報も書こうと思い… もっと読む
日々の経験に反応して書く、というのは僕自身のレッスンなのですが、それが読者の方々にとって「何かを書… もっと詳しく
¥500 / 月
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます。

千葉雅也
4年前
18

自由の哲学 第2回:魔法とパッケージ

しいたけ占いによれば、射手座の2019年は精算の年で、2020年には原点回帰、6歳に戻るのだとい…

千葉雅也
4年前
81

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます。

千葉雅也
4年前
12

音声入力について:全身運動としての思考

最近のアップデートでWordに音声入力(ディクテーション)が追加されたので、久しぶりに音声入…

千葉雅也
4年前
52

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます。

千葉雅也
4年前
17

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます。

千葉雅也
4年前
13

自由の哲学 第1回:26年前の問題

自由、というキーワードはちょっと恥ずかしい。だからなのか、自分の仕事では前面に出すことがなかった。いや、正確には、『勉強の哲学』では少し自由と言っている。自由になるための勉強と。でもそれは「ゆるい言い方」だと思っていて、哲学的な厳密さを犠牲にしたつもりだった。自由をめぐる哲学的問題に正面から取り組むのは回避してきた。自分の問題がそれだとは思っていなかったのだが、というより、直視したくなかったのかもしれない。 『動きすぎてはいけない』では、ドゥルーズの文脈からできるだけ離れず

非本質的なもの

5月から現代思想入門に集中。一日に2000字ちょっと。第一章はデリダ論で、まずそれを書いてし…

千葉雅也
4年前
75

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます。

千葉雅也
4年前
15