見出し画像

音声入力について:全身運動としての思考

最近のアップデートでWordに音声入力(ディクテーション)が追加されたので、久しぶりに音声入力が仕事に使えるかテストしてみることにした。

これまでも、ツイートやメールが長くなりそうなときにはAppleの音声入力を使っていたが、不満があった。一番大きな不満は「〜という」が「〜と言う」に変換されること。それから、Appleのはあまり長く録れず、途中で切れてしまう。

で、Wordである。ちょっと使ってみてファーストインプレションが良い。

変換精度で言えば、Googleの音声入力が現状ではベストだろう。だが、Googleでは句読点が入力できない。Appleでは「てん」、「まる」と言うと入力でき、その認識も正確である。

Googleを使うにはChromeでGoogleドキュメントを使わなければならない。僕のブラウザはSafariなのでChromeを立ち上げるのが面倒だし、それになんとなくフォントやインターフェイスの感じからしてもGoogleドキュメントはあまり好きじゃない。また、Googleの方がAppleより長時間録れるが、それでもなぜか途中で反応しなくなる。

で、Wordである。

ここから先は

2,380字
日々の経験に反応して書く、というのは僕自身のレッスンなのですが、それが読者の方々にとって「何かを書くこと」の後押しになればと願っています。更新は月3回以上を目標にしています。

生活の哲学

¥500 / 月

生活から浮き上がってくる考察、執筆・仕事の方法、読んだもの見たものの批評などを連想的つながりで掲載していきます。Twitterでは十分に書…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?