見出し画像

新潟県高等学校総合文化祭、美術・工芸、書道展にお邪魔しました。

2007年くらいからお付き合いしている新潟県高校文化連盟さんの展覧会である。高校生の制作した作品が展示されるのであった。
僕が関わっているシステムは、当初、学校のグループウエアとしてスタートした。学校から出展する作品の名称やサイズを集めるwebアプリである。
高校生の部活費から出していただくので、利益は出なかったが、勉強になるし、何よりも楽しかった。

2年前から画像データもハンドリングするということで展開した。コロナもあって、作品を一堂に展することが難しい事もあった。
それでも、旧システムは「クローズなサイト」でしか見ることは出来なかった(IDとパスワードが必要)。
今年は公式にwebでの公開が決まった。昨年までのデータはこちら。

作品は見られることで意味が生まれる。生徒たちが高校時代に作った作品はこの展覧会を最後に見られることはない(多くの場合)。


プログラマというのは孤独な仕事である。自分の作品が世間に見てもらえることはない。しかし、誰かの為になっているのではないかと感じることが出来るのは素晴らしいことだ。

「高校生、指導者の先生」の信じているものにふれるということは素晴らしい。皆さん現実に向き合いながら生きる自分を表現している。
人生は金儲けのためにあるのではない。そんな事を感じさせてくれる。

展示会が終わった後で、web展覧会は2022年11月4日から公開である。

この仕事に出会えてとても良かった。








皆さんの住んでいる県でも展覧会はあると思う。
きっと素晴らしい表現に出会えると思う。


公式に公開が始まりました。


#新潟県高等学校総合文化祭
#美術・工芸 、書道展

#高等学校文化連盟

厨房研究に使います。世界の人々の食事の価値を変えたいのです。