見出し画像

平行調とは?〜代理コードとの違い〜 [vol.026]

平行調(relative key)

同じ調号長調(メジャースケール)短調(マイナースケール)の関係のことをいいます。

調号とは楽譜でいうと、ト音記号の右に付く「♯」(シャープ)「♭」(フラット)の数です。

作曲・編曲家を目指す人は、基本のスリーコードの次に覚えたいステップが平行調です。

代理コードとして使う平行調

メジャーコードマイナーコード平行調があります。
とても仲の良いこのコード同士は、そのキートニックとなるコードは、互いに長調短調という響きの違うものですが、使用しているスケールの音が同じため、曲中で代理コードとして入れ替えて使用する場合がよくあります。
楽曲の基本のスリーコードにそれぞれ平行調を加えて、6つコードでかなりの曲が演奏できます。
この6つのコード近親調または関係調といいます。

わかりやすく平行調を書き出しました。

長調(メジャー) ←→  短調(マイナー)
C ←→ Am
C#
 ←→ A#m
D
 ←→ Bm
D#
 ←→ Cm
E
 ←→ C#m
F
 ←→ Dm
F#
 ←→ D#m
G
 ←→ Em
G#
 ←→ Fm
A
 ←→ F#m
A#
 ←→ Gm
B
 ←→ G#m

上の表と照らし合わせて説明すると、キーCの場合、スリーコード「C」「F」「G」になります。
そのそれぞれの平行調「Am」「Dm」「Em」になります。

曲によってはセブンステンションノートなどが付きますが、基本的にこの6つコード骨組みは作られています。

代理コードのバリエーション

代理コード平行調のほかにセブンスディミニッシュ、フラットファイブコードを使うこともあります。
むずかしそうにも思えますが、コード同士の2つ以上共通音あると代理コードとして使用できるものがあるということです。
これはキーによって変わってきますが、ドミナントコード7度マイナーフラットファイブ代理コードになるなど、鍵盤を触りながら確かめると代理コードバリエーションが広がります。
これにより編曲レベルがかなり上がります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

平行調』をもっと詳しく知りたい方はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?