見出し画像

EQ(イコライザー)とは? 〜パライコ、グライコ、パッシブEQ、アクティブEQの違い〜 [音楽用語 vol.011]

イコライザー(Equalizer)

ねらった周波数帯域を上げたり下げたり調節できるエフェクターです。

ドラムの低域がもっと欲しい」「ギターの高域を抑えたい」「ボーカルの良い成分をもっと上げたい」という時にイコライザーを使います。
「200Hz以下の音はいらない」(ハイパスフィルター「2kHz以上の音はいらない」(ローパスフィルター)という使い方もします。

イコライザーは使用上のタイプ的に、パラメトリック・イコライザー(パライコ)グラフィック・イコライザー(グライコ)の2つの種類に分けられます。

「パライコの使い方」

パライコは大きく「低域」「中域」「高域」に分けて、少ないつまみでそれぞれの周波数を調整します。
一般的に付いているつまみの役割は以下になります。

Gain(ゲイン)・・・音量大きくする
Freq(フリケンシー)・・・周波数
Q(キュー)・・・ターゲットの幅

<良い点>
周波数低いところから高いところまで、ブロックに分けて調整できるので、聴きながら感覚で音作りができる。

「グライコの使い方」

周波数帯域が何バンドにも分けられていて、それぞれにフェーダーが付いているので、ピンポイントで操作、調整できます。

<良い点>
ノイズ
ピークハウリングなどの帯域ピンポイントカットできるのでライブ会場などで扱いやすい。
目で見て把握(はあく)しやすいのでわかりやすい。

グライコの方が見やすく操作もわかりやすいので良い気がしますが、楽器音作りでよく使われるのはパライコです。
パライコはメモリがある程度固定されているものが多いですが、これは音楽的に理にかなったポイントを選んでくれているので音作りスムーズにできます。

パッシブとアクティブ

中身の構造の違いで「アクティブフィルターを使用しているものと、「パッシブフィルターを使用しているものがあります。

アクティブフィルター音量トランジスタICなどでの増幅減少させます。
そのためアクティブフィルター使用のEQは、ゲインを上げていくと歪みが発生し、倍音が加わりサチュレーション効果が少し発生してしまいます。

パッシブフィルターコイル共振などで音量コントロールします。
パッシブEQといわれるEQの、ナチュラルゲインを調整できるというのはこの違いにあります。
ナチュラルに調整できるので、マスタリングの最終調整には重宝します。
コイルの部品が高価なため、パッシブEQがお値段高めになるのも納得できます。

どちらのタイプEQがいいという訳ではないので、それぞれの個性を理解していれば、用途に合った使い方ができて音作りMIXに活かせると思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

イコライザー』をもっと詳しく知りたい方はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?