見出し画像

2022年(令和4年)輝くスタートダッシュ方法について

明けましておめでとうござざいます。2週間ほど経過いたしました。

いかがお過ごしでしょうか?!

1年の始まりに"今年は何を目標にするか"など決意を新たにして順調に継続しておりますか?!

はやくも挫折または断念された方が多いと思われますが。。

その原因は何だと思いますか?!そして継続するために必要なコトって何だと思いますか?その辺を紐解いたタイトルにあるスタートダッシュ方法に関して記載して参ります。お付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。

そもそも何故?!新年に新たなる決意をするのか??それを書いてしまうと元も子もない無いので割愛させていただきます。目標は細かくそして前向き&良いと思う事をリストアップして逆算して取り組んだ方が良いです。動機(モチベーション)を維持するには未来を想像することに焦点を当てて"自分の理想を可視化"することからスタートしなければ途中で終わる(継続できない)パターンが多いと思われます。やるなら中途半端ではなく生涯続ける意味を見いだす事をリストアップすると良いです。人生において"なんのために仕事をするのか"または生きるのか 自問自答する機会と時間に集中する事も大切ですね。思考を現実化するには書き出すことや記録する事が必須です。※PDCAサイクルを回するにもなにも無ければぼんやりしたフワフワした抽象的事例で終わるパターンが出来上がってきます。

そしてまた新たなる決意(無駄)が連鎖していきます。。

外部要因(コロナ禍)により従来習慣化された変化に対応できない人または組織は衰退または消滅してゆきます。パラダイムシフトを上手く乗り越え成長するにはリスクを取る人や組織は乗り越えるだけではなく大きく成長するわけです。そういった本質を理解できるためには行動を継続する忍耐力含む精神面を鍛えなければなりません。逆算した思考だと"経験値"となることを念頭にまとめさせていただきます。本年も皆様のご多幸お祈り申し上げます。

※Plan(計画)、Do(実行)、Check(測定・評価)、Action(対策・改善)の仮説・検証型プロセスを循環させ、マネジメントの品質を高めようという概念。(読み:ピーディーシーエーサイクル)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?