見出し画像

一方通行、メール?それってどうなの?


いつもありがとうございます。

SNSで見積もり依頼が来たりすることがありますが、それってどうかな?と思う事がありますが、メールの活用、SNSの仕事への活用がこれからどんどん進んで来ることは時代の流れなんでしょうね?

仕事の内容によってはFAXが必要な時もありますが、いずれ黒電話と同じようになるのではと思っています。最近では電話で話をする機会も大幅に減っていますよね。仕事の連絡事項は当然メールでOKですが、とても大切な事はメールをしてから電話をすることはたまにですがあります。


色々な会社とお付き合いする中で、色々な方がいるなと思います。メールで連絡をすると100%電話がかかってくる方、メールを入れても100%返事のない方もいます。そして電話をしても100%折り返しの電話が無い方もいますのでメールを入れるのですが返事が100%ありません。

時々行うウェブミーティングで確認をするのですが、その時に返事を頂きますので、私の場合はすぐにどうこうという事も少ないので、それでもOKな場合が多いのですが、私が客ならNGですよね。客と私(アドバイザー)を差別しているのであれば、さらにNGではないかと思います。


そして、いまだに『下請けが・・』なんて言う言葉は聞きたくないし、昭和の時代のようにさえ感じてしまう事があります。『仕入れ先』や『協力工場』という言い方が今の時代は正しいように考えます。私は協力工場という言い方が多いように思いますが、協力工場が無ければ事業が成り立ちませんよね。協力工場を大事にする企業っていいな!と思いますが下請けなのに偉そうな事言って・・なんて事を言う会社がいまだにあるのですね!!

このような言い方やたまにはメールを見逃すこともゼロではないかと思いますが、そこには会社の社風もあるように思います。『企業は人なり』という言葉がありますが、まさにそのように感じる出来事です。


色々なコンサルの方がいますが、私も地元税務署への事業登録はコンサル業で、屋号はありません。中小企業の人材不足は深刻に感じています。アドバイザーが5人も6人もいる会社でさえありますので、もう少し絞って集中するのが良いのではと考える事も少なくありません。

例え相手が客だろうと仕入れ先だろうと、誠意をもって対応することが出来る人ってとても素敵な人だと思います。人は自分の鏡だと思い、自分の悪いところを直していければ良いですよね!



『人のふり見て我がふり直せ』
江戸時代中期の言葉なのですね!昔も今も変わらないのですかね?


GWにリフレッシュできましたか?

少し話はずれましたが、おつかれ生です🍺🍺




いつも最後までありがとうございます。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?