見出し画像

仏教に学ぶ生き方、考え方「苦しみと向き合う」

「苦しみと向き合う」

 もう過ぎてしまいましたが、十二月八日は何の日かご存知ですか?

 太平洋戦争の開戦日、ジョン・レノンが亡くなった日などで有名なこの日ですが、仏教的にも重要な日です。おそらく最も重要な日と言ってもいいでしょう。

 それは仏教の開祖であるお釈迦様が、「悟りを開かれた日」なのです。なのでこの日を「成道」(道が完成する)の日として「成道会」を開いたり、臨済宗や曹洞宗などでは、八日間連続で座禅に取り組む「臘八大接心」(ろうはつおおぜっしん)という修行をされたりします。

 お釈迦様は二十九歳で出家し、三十五歳までの六年間、厳しい修行をされました。でもなかなか悟りを開くことができずに、ガンジス川の支流で沐浴をされていたとき、村娘のスジャータから乳粥の布施をいただきます。

 それを食して体調も戻ったお釈迦様は、近くの菩提樹(悟りの木)の木陰に座り、七日間瞑想して、八日目の明けの明星が輝く頃に「悟り」を得られたとされています。では、その悟りとはどういうものだったのでしょう?

 お釈迦様は悟りを開かれてから最初に発した言葉が、
「人生は苦なり」
というものでした。これだけ聞くと、早くももう逃げ出したくなりますよね?「愛」とか「豊かさ」とか「希望」とかいう言葉が欲しかったですよね?いきなりネガティブな発想で、気が滅入りそうになります。

 でも、なぜそれを言われたのかと考えるとき、やはり人間の一生は「苦」を抜きにしては考えられないのです。

 これを裏付ける大きな事実として、誰にも訪れるものに「死」というものがあります。これは、世界八十億の全人類に、必ず訪れるものです。そしていつ、どのように訪れるかもやはりわからないのです。

 また死を迎えるまでの間に、齢を重ねていく「老」、病気になる「病」、そして、そもそもそれらの原因としての「生」までもが苦とされたのです。これをまとめて「四苦」(しく)と言います。

 以後のお釈迦様の説法は、このことを様々な手段や方法でお伝えしたと言っても過言ではないでしょう。

 もちろん、それを解決するために様々な方法論も説かれております。でもいくらそれがあっても根本の「苦」があるんだと言うことがわからないと、それを使いたいとは思わないでしょう。

 苦しみや悲しみが襲ってくると、そこから逃げ出したり、目を逸らせたり、他のことで気を紛らわしたりすることもあると思います。でもあえてそれに向き合って、しっかりと付き合ってみる、そういう行いが積み重なって、やがて慈悲の心や本当の安心を感じられるようになるのではと思い始めています。

☆今日の一句☆

 苦しみと
    付き合う気持ち 
          菩提心

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?