見出し画像

仏教に学ぶ生き方、考え方「お供物の心持ち」

 私がまだ子供だった頃、先々代が自転車で法要から帰ってくると、お供物(おそなえもの)のおまんじゅうや団子をいただくのが楽しみでした。

 でも先々代はすぐには食べさせてくれずに、本堂の阿弥陀様にお供えをして、ちゃんとお勤めをしてから、渡してくれたものです。

 子ども心に「なぜいただいたものを、仏様にお供えするのだろう」と思っていました。

 ある時、何かのときにそのことを訪ねたことがあります。

 そうすると「まず仏様が食べてそのお下がりを私たちはいただくんだよ」と、目を細めて笑いながら答えてくれました。

 でもどう見ても、仏様が食べたような跡は残っておりません。

 きっとお腹がいっぱいで食べなかったのかな〜と思いながらいただいた記憶があります。

 あれからもう随分と時が流れ、先々代、先代がお浄土に往生させていただいた今、「お供えの意味」がやっとわかってきたような気持ちがしております。

 お供物をするとき、「自分から阿弥陀如来様に」お供物をすると考えがちですが、実はそうではないのではないと感じるのです。

 何度も触れてきましたが、阿弥陀如来様は、私たちに「願いの光」を届けていただいております。

 それは
 「安心していいんだよ」
 「何も悩まなくていいんだよ」
 「私に任せてくれればいいよ」
という願いです。

 でも、私たちには「煩悩」があり、なかなかその光を感じることができない自分がいるのです。

 なので、私たちの煩悩も十分に知っている阿弥陀様が「お下がり」としてお供物を届けてくださっている。

 そういうふうに考えるようになりました。

 確かにいただきものは、ただ「品物が移動した」だけではなく、お互いの「心のやり取り」があるわけです。

 そのやり取りは阿弥陀様が私たちに「ご縁」という形で与えていただいたものなのだと思っています。

 その「目には見えないもの」を大切に考える、これこそが大事なのではと思っております。


☆今日の一句☆

 お供えは
    願いの光の
        とどけもの

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?