見出し画像

仏教に学ぶ生き方、考え方「バブル」

 今日も手洗い洗濯ネタを一つ。

 朝から法要を一つ終えてから、「法衣」を手洗いしました。

 法衣は洗わずに着続けることもあり、お線香の煙や何やらでけっこう「汚れて」おります。

 でもなるべく洗剤の量は「少なめ」で洗いたいのです。

 なので水の量をたらいの「三分の一」程度にし、そこに洗剤を入れて押し洗いをします。

 その時に、「手首」を向こう側に回旋するように押していくのです。

 つまり手前側から奥に向かって「ローラー」のように押していく感じになります。

 すると繊維の中にあった「空気」が押し出されて、「繊維の間」から泡になって出てきます。

 この泡で、繊維の隙間の「汚れ」を取ろうという魂胆です。

 やってみると、繊維の間から「勢いよく」泡が出てきて、いつもより水の「濁り」が増えているようです。

 「泡の威力」を感じながらも、手洗い洗濯でバブル洗浄を意識している人は、なかなかいないだろうなとひとり「悦に入って」おりました。

 鴨長明は方丈記の序文で「よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし」と記しております。

 私たちの命も「川に浮かぶ泡」のように「儚く」「当てにならない」ものだと言われたのです。

 もしそうであるなら、誰かの心の苦しみや悲しみを少しでも取り除けるような「泡」で有りたいものです。


☆今日の一句☆

 浮かぶ泡に消える泡
       同じ泡なら
         取らなきゃ損損


 ※泡だけに「阿波踊り」風にアレンジしてみました。今日の一句コーナーの荒廃ぶりにどうか眼を瞑ってやってください。

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?